紅葉重ねの手の内のやり方|弓道が上達する練習方法
弓道には2種類の射系があるのはご存知かと思います。正面と呼ばれる、礼射。斜面と呼ばれる、武射。その射系に合わせた手の内があります。
今回は斜面の構えで使用される手の内、紅葉重ねの手の内のやり方を3つにわけて解説します。このコツをおさえて、弓道上達へつなげましょう。
1. 紅葉重ねは左手を強化させる手の内
紅葉重ねの手の内は、斜面の構えで使用されます。この斜面の構えでは、弓構え時に手の内を完成させます。この手の内は弓構え以降に崩すことはありません。
それどころか、大二以降からはより弓をねじりこむ力を強くかけることができる左手強化型の手の内なのです。
左手強化とは書きましたが、もともと左手の力が弱い人がこの紅葉重ねの手の内を行えば左手が強くなる…というわけではありません。
早期に手の内を完成させるため、左手の負荷は大きくなります。
もし左手の力に根本的な不安を抱いているようであるならば、筋力アップをおすすめします。
ある程度左手の筋力がある方は、この手の内を身につけることでさらなる左手強化につながるため、左手の強化と書きました。
次から紅葉重ねのやり方を解説します。
2. 【基本編】紅葉重ねの手の内でのコツ
コツといったことは除き、手の内のやり方はいたってシンプルです。
① 虎口を少し巻き込みながら斜め前に押し開くように握りに当てます
② 天文筋を握りの外側角に当て、小指をできるだけ親指に近づけます
③ 親指と小指の間に、中指、薬指を差し込みます
④ 少しだけ押し開くように羽びいたら紅葉重ねの手の内の完成です
文字では伝わりにくいかと思いますが、実際に握りを用いて手の内を作ってみると、正面の手の内との差に驚くかもしれません。
斜め押し開く形で作られた手の内は、左手にかかる負荷も大きいですが、コツをおさえると左手の強化につながります。
3. 【応用編】紅葉重ねの手の内でのコツ
さきほどでは基本編としてやり方を解説しました。
今度はさきほどのやり方のうちそれぞれのコツを解説します。
① 虎口を少し巻き込みながら斜め前に押し開くように握りに当てます
この時のコツとしては、虎口を巻き込みすぎないことです。
巻き込みすぎてしまうと、弓を押すときに手にかかる負荷が大きくなって、思わず痛みなどから弓に負けてしまうことがあります。
かといって全く巻き込まなければ、うまく押すことができません。適度な感覚というのは、練習していく中でおさえましょう。
② 天文筋を握りの外側角に当て、小指をできるだけ親指に近づけます
この時のコツは、小指を寄せる際に天文筋が浮かないようにすることです。つい親指に近づけようとするあまり天文筋がずれることがあります。
天文筋がずれてしまってはしっかり下押しをすることができませんので、天文筋はずらさないようにします。
③ 親指と小指の間に、中指、薬指を差し込みます
この時のコツは、親指を小指の間に差し込む際、2本の指に力が入ったままにしないことです。
狭い隙間に差し込むとき、力が入っています。
力が入ったまま手の内を完成させてしまうと、小指の利きが悪くなり2本の指で握りを握ることになります。
あくまで2本の指は差し込むだけにしましょう。
④ 少しだけ押し開くように羽びいたら紅葉重ねの手の内の完成です
斜面の構えでよくやってしまうのが、羽びくだけでなくしっかり引いてしまうことです。
羽びくというのは、本当少しだけ押し開くことなので、ぐいっと引いてしまうとそれは羽びきではないのです。
以上3つにわけて、紅葉重ねの手の内の特長からコツまで解説しました。左手が安定すると、安定した的中にもつながります。
この手の内のやり方をおさえて、さらなる弓道上達を目指しましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|