弓道で矢こぼれが多い人が気をつけるべきポイント
弓道で矢こぼれとは、矢が弓手の親指から落ちることをいい、その矢は失といわれ、失格となります。
大切な場面で矢こぼれをしてしまわぬように、矢こぼれの原因を探り、克服していきましょう。
1.矢こぼれが起きる原因を知ろう
矢こぼれは射癖のひとつになり、それは、「矢が押手から外れて落ちること。それに伴って筈も落ちた場合は失格となる。
矢こぼれを直すときには必ずといってもいいほど緩むので、もう一度会を作り直すことが重要である」とされています。
矢こぼれとは、矢が根先より、または筈より弦からはずれて落ちてしまうことで、筈こぼれ(矢落ちとも言う)で矢が落ちた時は、競技の場合失格となってしまうのです。
矢こぼれの原因となるものに、取懸けが正しく行なわれていない場合や、ひねりが足りない場合、引分けでの馬手の甲の向きや馬手に余計な力が入ってしまっている場合、馬手の親指が真っ直ぐ的を向いていない場合、馬手の十文字ができていない場合などが挙げられます。
矢こぼれを起こす人の多くに、取懸けから会までの間に馬手の握りを変えてしまっていたり、馬手の手首の向きが正しくないことが見受けられます。
押手(左手)の手の内は意識して行なっていても、馬手(右手)の握りを意識せずに行なっている人が多いようです。
引分けから会にかけての動作でも、押手(左手)で押すように意識しながら行なうのではなく、馬手(右手)の形も正しくなく、また馬手(左手)で引いている場合に、矢こぼれが起こりやすくなります。
2.矢こぼれを克服するためのポイントとは
矢こぼれが起こる原因は馬手(右手)の状態が重要であることがいえると思います。
押手(右手)で押すような感覚で弓を引くことに意識を集中させてしまうために、馬手(右手)の対応がおろそかになってしまってはいけません。
押手の手の内に意識を集中させると同様に馬手の懸けにも充分に意識を持つようにしましょう。
馬手を意識し過ぎると、力が入ってしまうので、力を抜いてリラックスした状態で、こぶしを出っ張らせることのないように、ゆったりと握るようにしましょう。
ポイントは箸を使うように、親指、人差し指、中指をできるだけ伸ばした状態で、じゃんけんのグーではなく、チョキの形のように軽く握るようにします。
それまでに強く握り過ぎる傾向のある人には、不安定な感じがあるかもしれませんが、我慢してこの握り方を習得してください。
馬手を強く握り過ぎると、親指は反った状態になり、的に向かっていない状態になるので、軽く握ることによって、親指の向きの問題は解消されるでしょう。
馬手の手首の問題は、大三から会にかけて軽くひねる時に、手首だけでひねっているために起こります。
ひねる時には、弓構えで張ったひじをそのまま上腕からひねるような感覚を意識しながら行ないます。
手首だけでひねると馬手の十文字が崩れてしまい、矢こぼれが起きやすくなるのです。
正しいひねり方を覚えるのは簡単ではありません。また、間違ったひねり方を覚えてしまうことのないように、よく指導者に見てもらうようにしましょう。
取懸けで押手だけでなく馬手の形も意識して握り、ひねる時にも手首でなく腕全体でひねることを意識しても矢こぼれが改善されない場合は、馬手の懸けを握り直していることが見られます。
取懸けでは馬手の親指を意識して自然に握り、基本は始めから手首の形は変えないようにすることです。
また、馬手で引くのではなく、押手で押すようにする感覚を習得しましょう。
弓道は力技で上達するのではありません。筋力が全く関係ないわけではありませんが、力まず、必要な部分に意識を集中させて、射形を正しく行なうという気持ちを念頭に練習に励みましょう。そのことが、上達への一番の早道になることでしょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|