矢飛びがまっすぐにならない理由|弓道が上達する練習方法
自分自身の矢飛びを意識したことがありますか。
つい離れの後は的中や、矢所といった点に注目しがちです。
これは結果が形に残るものなので確認しやすいです。
しかし矢飛びは矢が飛行しているわずかな間のみ確認できるものなので、しっかり意識して見ていないとわかりません。
この矢飛びがまっすぐなのかどうかで、的中や矢所を左右することになりますし、今後の弓道の上達速度も変わってきます。
今回は矢飛びがまっすぐにならない理由と、どういった矢飛びがあるのかまでを3つにわけて解説します。
1. まっすぐにならない矢飛びの原因は”右手”
矢飛びがまっすぐにならない原因は”右手”にあります。
ざっくり右手といいましたが、次の動作が大きく矢飛びを左右しています。
・取り掛け
・打起し
・引分け
この3つの動作中の右手の動きによって、矢飛びがまっすぐになるかならないかが決まります。
取り掛けの仕方、打起しの仕方、引分けの仕方といったように、やり方には注意をよく払いますが、細部にあたる右手がどうなっているかまではなかなか注意が払えません。
弓道上達には、右手の使い方がきちんとできることが重要です。
2. “右手”が原因でなぜ矢飛びがまっすぐにならないのか
取り掛け、打起し、引分けでの右手が原因で矢飛びがまっすぐにならないといいました。
ではなぜ”右手”が原因で矢飛びがまっすぐにならないのでしょう。
答えは、右手の手の甲にあります。
普段弓を引いている時には見えませんが、引いている姿を真正面から見て右手の手の甲が完全に見えてしまっていると矢飛びがまっすぐになりません。
なぜなら、離れの時右手の軌道が体より前方を経過するためです。
離れでの本来の右手の軌道は、矢の延長線上を走ります。
本来の軌道より外れた右手の離れは、矢に回転力をかけます。
この矢の回転力が強ければ強いほど、矢は多く強く回転しまっすぐと飛ぶことができません。
また、逆に右手をひねりすぎているてもまっすぐな矢飛びにはなりません。
ひねりすぎると矢が婉曲してしまい、離れをした時本来の矢の形状に戻る力から歪んだ矢飛びをしてしまいます。
弦枕に弦がかかり、人差し指の付け根あたりに弦がついている。
この状態になっていれば、真正面から見て手の甲が完全に見えていたり、ひねりすぎることがありません。
この他には、弓力が弱いといったこともまっすぐにならない理由になります。
力が弱いとどうしてもまっすぐ飛ばすだけの力がかからないためです。
3. 色々ある矢飛びの種類
まっすぐ飛ばない矢飛びにもいくつか種類があります。
よく見られる矢飛びを挙げます。
■ 回転飛び
これは矢に大きな回転がかかり、ぐるぐると回りながら飛んでいくものです。
原因は、右の手の甲が真正面から見て全面的に見えているためです。
■ 蛇行飛び
矢が左右に蛇行するかのように飛んでいくものです。
原因は、右手をひねりすぎているために、離れの瞬間矢が変形から元に戻る力のせいです。
■ 滑空飛び
的まで弧を描くようにして飛んでいくものです。
原因は、弓の力が弱い、離れで右手を下方向に切りすぎている、左手の位置が高すぎるといったことがあります。
以上3つにわけて矢飛びがまっすぐにならなり理由と矢飛びの種類を解説しました。
矢飛びもしっかり意識して、さらなる弓道上達へつなげていきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|