弓道の昇段審査での「心構え」とは?

皆さんはどのような心構えで弓道を行っていますか?

昇段審査での筆記問題でも出題される「心構え」ですが、具体的にはどういったことを指すのでしょうか。

今回の「弓道の昇段審査での「心構え」とは?」では、そんな「心構え」についてご説明します。


1. 弓道の審査で出題される心構えとは

そもそも「心構え」とは、「心の中での準備。心の用意。」という意味があります。

物事を行う意志や精神的態度、精神的な準備のことです。

上達してからも気にとめておくべきものです。

精神的な準備ですので、弓具の整備や、道場の整頓とも異なります。

では、具体例をご紹介します。


2.心構えは自由に決めることができる

弓道での心構えは、「自分が弓道をするために大切にしていること」とも言い換えができると思います。

例えば、稽古前の「礼」で気持ちの切り替えを行う、とか、初心を忘れない、とかそういったことです。

前項で、弓具の整備や、道場の整頓とも異なりますといいましたが、大切にしていることという考えでは、弓具や道場があるおかげで弓道の稽古ができることに感謝している、というようなことであれば良いのです。

要は、何かに感謝をし、何かを大切にし、心の中でどう思っているかということです。

これといった決まりはありません。

自分自身で見つけたオリジナルのもので良いのです。

審査の筆記試験で記述する際に難しいと感じるかもしれませんが、そういうことです。

難しくはありませんよね。

その代わり普段から意識するようにしなくてはいけません。




事項では、心構えがまだ見つかっていない人に、心構えの見つけ方をお教えします。


3. 心構えの見つけ方

私も実践した、弓道上達の心構えの見つけ方をご紹介したいと思います。

参考になるかは個人差があるかとおもいますが、一度試してみてください。

まず、紙とペンを用意します。

自分が弓道をする上で大切にしていることをできるだけたくさん書き出してください。

どんな些細なことでも良いです。

調子がよいときほど反省をするとか、練習前後に矢の手入れをするでもいいし、会を長くするようにしているでも、何だって構いません。

いくつか書き出せたら、その中から、「弓を引く行為以外のもの」を選びます。

例えば、会を長くするようにというのは、射法八節の一項目であるので、「弓を引く行為」に値しますよね。

上の文の中で、調子がよいときほど反省をする、と、練習前後に矢の手入れをするが残ります。

最後に、自分の心構えとして、きちんと説明ができるものを選びます。

この場合はどちらも説明ができますよね。

そういった場合は2つでも構いませんが、最初のうちは欲張らず、常に意識できるほうを選んだ方がよいかもしれません。

もうひとつの心構えの見つけ方は、「尊敬する人の心構えをまねする」です。

自分ではまだよくわからない、決めきれないといった場合は、尊敬できる人のまねをしてみましょう。

相手を目標視している人ならなおのこと良いです。

尊敬している人と同じ心構えを持つことで、モチベーションも上がるし、意識することができます。

困ったときはそんなふうにすることも良いでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ