すり足のやり方とコツ|弓道が上達する練習方法

道場内での移動はすり足が基本です。ばたばた、どたどたと足音をたてて歩くのはNGです。

すり足で進むことで、静かで落ち着いた印象のまま移動することが可能になります。礼に始まり礼に終わる弓道らしい作法です。

しかし、問題はすり足のやり方がいまいちわからない時です。

なんとなく足の裏を床になるべくつけながら進んでいるという人もいるのではないでしょうか。

今回はきちんと教えてもらう機会の少ないすり足のやり方とコツについて解説します。


1. すり足では姿勢の維持ができる

すり足の時に普通に歩くように足を運んでいませんか。

実はすり足の時には普通の足の運び方とは少々変わった運び方をしています。

通常私たちが歩くときには、骨格などの問題から前傾姿勢で歩いています。

通常歩くとなると、わずかな時間の間だけ片足状態になります。

しかし、すり足になると話は別です。文字通り”擦る”ようにして歩きます。

足を擦るように進むと何がいいのかといえば、正した姿勢が崩れにくいことです。

道場内で師範代や熟練者の人の歩き方を見ていると、伸びた姿勢のまま歩いているのが確認できます。

姿勢を重要視する弓道では、歩く時でさえ姿勢を維持しておくのも洗練された技術の一つなのです。

しかし、足をできるだけ浮かさずに進んでいくすり足は見た目だけマネてもなかなか上達しません。

どうすればすり足が上達するのか。

ポイントは重心にあります。




次の項目ですり足をうまくやるコツについて解説します。


2. すり足をうまくやるコツ

さきほどすり足を上達させるポイントは重心にあると述べました。

では体の重心とはいったいどこにあるのでしょうか。答えは、腰です。

弓道が上達する練習方法の中の至る所に腰づかいが取り上げられるほど、腰づかいは弓道の上達に欠かせない要素です。

それはすり足においても同じことが言えます。腰を押されるような感覚で体を前に運んでいきます。

また、通常歩くとなれば、足先を交互に出していくイメージとなります。

しかしすり足では、太ももから交互に出していくイメージになります。

なぜ足先ではないのか。足先は腰から離れた位置にあるため、腰を安定させる動きと、足先を動かして前に進みたいという行動がなかなか連動しにくいためです。

それに比べ太ももは腰にすぐ近い位置にあります。

近い位置にあれば、腰が押される感覚に伴って太ももも前に送り出すという連動した動きが望めます。

落ちついたゆっくりとした動作が基本の弓道ではあまりないことですが、急いで移動しようとして足先を使って移動しようとするとうまくすり足ができません。

以上すり足のやり方とコツについて解説しました。

なかなかすり足について学ぶ機会は少ないと思いますので、この機会にしっかりポイントを押さえておきましょう。

そして、射形のみならずその他の動作まで上達させて、弓道人としてのレベルアップをはかっていきましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ