掃き矢のなおし方|弓道上達のための心構え

弓道を始めて的に向かうようになった初心者が一番最初に悩むのが、掃き矢であると思います。

新品の矢が地面を擦るのはとても悲しいですよね。

ここでは、矢が掃く原因となおし方を考えていきます。


1.足踏みで中りが変わる

掃き矢のなおし方に限りませんが、矢が的の周りをかすめ矢所が定まらないなど、中りについて悩む時は、まず、足踏みの位置と幅を確認することをおすすめします。

実は、弓道に熟練した先生方は、いつもいつも同じ足踏みを踏んでいるわけではありません。
それは、足踏みで中りが変わることを知っているからです。

例えば、その日は矢が掃くな、と感じれば、わざを足踏みの幅を広く取ったりします。
そうすることで掃いていた矢は的に向かい、中るようになるわけです。

逆もしかりで、矢が的の上の方に集まる、と感じれば、足踏みの幅を狭めたりします。
こうすると矢はわずかに下方へ向かい、的に中ります。

だからといって、これは初心者が行うとかえって射が乱れる原因になりかねません。
これは、正しい射の運行を知っている熟練者だからこそ行うことができる妙技なのです。

弓道は常に基本と向きあうスポーツです。

わずかな足踏みの違いが中りに影響を与えることを念頭に置き、足踏みの幅、開く足の角度、的と一直線に立てているかを確認して下さい。
それで掃き矢がなおればしめたものです。

なおらなければ、また別の要因を考え、なおし方を検討していきましょう。





2.押し手で矢飛びが変わる

掃き矢になる、あるいは矢が下に落ちる時、押し手がいわゆる上押し気味になっているかもしれません。

引分けのとき、弓は真っ直ぐに立っていますか。
まだ強い弓では引けないので、なんとなく矢先を上に向けて引いてみたりしていませんか。

それでは弓道の真から外れてしまいますし、目先の上達にとらわれた一過性のなおし方でしかなく、しかもそれが射癖として身についてしまうと、後々大変苦労します。

上押し気味とは、天紋筋の上端が正しく、角見も巻けているにもかかわらず、天紋筋の下端が握りにあたっていないことをいいます。

角見が強い状態では、押しによって弓自体が傾き、矢先は当然下を向いてしまいます。
天紋筋に正しく握りを沿わせ、角見を利かせるのと同じくらいの力でねじり上げるようにすると矢は上がります。

逆に角見が負けてしまうと、矢は的の前へ飛んでしまうので気を付けて下さい。


伸び合いで矢速が変わる

伸び合いが足りないと、緩みが生じ、矢は失速し、矢所はばらつき、中りに関して非常に不安定な状態になり、上達を妨げます。
さらに、掃き矢だけでなく、耳の裏や腕を打つなどのけがの原因にもなります。

弓道は全身で伸びることを多く求められるスポーツですので、伸び合いはしっかりと行いたい動作です。

大きく弓を胸で抱えるように、肩甲骨を引き締めて下さい。
深呼吸をしたとき、胸が持ち上がるような感じがすると思います。

そのイメージで、左右、上下に伸びましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ