弓道における平付のなおし方について

平付は弓道初心者に多くある射癖の一つです。その原因は、主に無駄な力みや引き手の取懸がうまくいっていないことなどがあります。

ここでは、平付を、そのなおし方まで含めて紹介していきます。


1.平付とそのなおし方

平付は弓道初心者に多くある射癖の一つで、平付についての悩みは多く、その悩みの原因も色々なパターンがあるようです。

よく指摘されるのは、引き手の取懸の不正や、そもそも弽が平行になりやすいものである、といったことです。

取懸はスムーズな離れのための大切な動作です。

平付で悩んでいる方は引き手に力が入りがちで、特に初心者に顕著です。それは、おそらく大きく引分けようとし、弦を矢束いっぱいまで引こうとするためです。

引こう引こうとすると、引き手に力が入り、手首が折れ、取懸もつぶれてしまいます。

大きく引くというのは力任せに腕をいっぱいに広げることではありません。指導者の立場からすると、肩甲骨の左右の開き方や、伸合などをいっているのです。

矢先いっぱいに引こうという気持ちは一旦捨てて、引分けで左右均等に押し開くことを意識しましょう。

弓は、正しく引くと自然と回転します。外向きにひねられた弦を受け止める役割をするのが弽です。

この弽で弦を受け止められていない、より具体的にいうと、十分に右手がひねられていないことも平付の原因の一つです。

親指に力を入れないこともそうですが、弽の中で親指が真っ直ぐか、あるいはやや反っている状態かを意識してみましょう。




右手の上腕部と手首は、一本の棒のように、あたかも節がないように、一体となってつもりで手前にひねって下さい。感覚として、二の腕、もっというと、その下の部分が張られたようになっていれば良いです。

肩が出ないようにリラックスし、横に伸びるように引分けます。

完璧にとまではいかなくても、力の抜き方、腕の張りの感覚をつかむことで、平付のなおし方に一役買ってくれるはずです。ひいては、弓道の上達にも役立つことでしょう。


2.三ツガケと四ツガケの違いと注意点

現在、使われている弽は、三ツガケと四ツガケが主だったものです。それぞれの特徴を知り、正しく使いこなすことで、平付のなおし方に役立つばかりでなく、的中も良くなり、結果、弓道も上達します。

三ツガケと四ツガケの違いは、親指を押さえる指にあります。具体的には、三ツガケは中指、四ツガケは薬指で親指を押さえます。

一般的には、三ツガケの方が的中が良いとされています。その一方で、三ツガケの方が力が入りやすくもあります。

射法の基本に忠実に、作為的なことをしなければ矢は真っ直ぐに飛びます。その作為的なことというのは、力んでしまうことです。

そのため、平付になるという人のほとんどは、より力の入りやすい三ツガケを使用しているのではないでしょうか。

四ツガケは、三ツガケよりも取懸の形が合理的になるため、より弓が引きやすく感じると思います。四ツガケでは手の甲が丸まり、三ツガケのようにひねる必要がないのです。

平付がどうしてもなおらないという方は、そのなおし方の一つとして、四ツガケを試してみるのも良いかもしれません。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ