足踏みの重要性|弓道が上達する練習方法
足踏みは射法八節のはじまりの動作であり、正しさが強く求められるものです。
しかしながら、両足を矢束幅開いたらおしまい、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回はただ左右の足を開くだけのように錯覚してしまう足踏みの重要性を3つ解説します。
1. なぜ「足踏み」がわざわざ動作として独立しているのか
なぜわざわざ「足踏み」が射法八節内で独立した動作になっているのでしょうか。
それは足踏みがただ単に両足を開く動作でなく、矢を射るすべての動作にかかわるほど重要性が高いものであり、弓道上達には欠かせないものだからです。
想像してください。ぬかるんだ土地に家の土台(=基礎)を作り、その上に家を建てたとしてその家は丈夫でしょうか。
実は、弓道における足踏みもこれと同じことが言えます。歪んだ足踏みでは、正しい射型はできず上達も見込めません。
だからこそ、足踏みが重要視され一つの独立された動作としてあるのです。
さらに、踏み開いた両つま先が的の中心から伸びた仮想的な延長線上にあればそれだけで的中率があがります。
なぜなら、正しい足踏みができればその上に来る重心・腰・肩の位置も正しくなり、必然的に矢が的へと向かうように引分けられるからです。
全体へ影響を与える足踏みの良し悪しですが、動作の手軽さからか、度外視されてしまいがちです。
今一度足踏みの重要性を見つめなおしてみることが、弓道上達へのさらなる一歩です。
2. 歪んだ足踏みがもたらす弊害
正しい足踏みの重要性・必要性と同時に、歪んだ足踏みのもたらす弓道の弊害についても触れておきます。
左右どちらかに重心がある場合、左右の均一な伸びができないので無理矢理な離れを行ってしまうでしょう。
無理矢理の離れは、最後に左手を故意に上げる・振る、右手の切りが上下するといったことが起こります。
そうなれば矢の貫徹力、速度は落ちてしまいますし、矢所は定まらず、滑走、最悪は怪我の可能性も出てきます。
次に射型についても弊害があります。
足踏みでバランスが崩れているのを他の動作で補おうとするために、どこかで無理が発生します。
先に述べた左手の振り、右手の切りの上下が射型の悪い癖の一例です。
足踏みを正さず、この離れを続ければ悪い癖(=射癖(しゃへき))として習慣づいてしまい、大変な苦労をするかもしれません。
多くの人は、一旦習慣づいた癖は直すのに苦労します。だからこそ、最初からそういった射癖をつけないことが肝心です。
弊害として最後に、的中率の低下も上げておきます。
毎度左手と右手が同じタイミング、同じバランスで離れを行えるわけではありません。人は機械ではないからです。
繰り返すうちにどこかでズレが発生し、スランプへと陥ってしまうかもしれません。
なんだかよくわからないけどタイミングは同じはずなのに中たらない。
そういったことを防ぐ意味でも、基礎からの崩れはないか見直し、小手先の修正ではなくもっとおおもとの修正を行わないと、元通り、あるいはそれ以上の的中率は望めません。
3. 正しい足踏みの練習方法
正しい足踏みの練習方法としては次の5つのチェック項目を意識することで身につきます。
□踏み開いた両足の角度は60°
□つま先の位置がズレていないか
□つま先、かかと、どちらか一方に重心がかかっていないか
□膝の裏に無駄な力が入っていないか
□体がかがんだり、反ったりしていないか
ちょっとしたことですが、常に意識して行っていくことで正しい足踏みができ、弓道が上達します。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|