離れで押手がぶれるあなたへ | 弓道射法八節

離れの際に押手がぶれてしまう人はいますか?

上下、左右ぶれてしまって、どうしたらよりよい離れができるのでしょう。

今回の「離れで押手がぶれるあなたへ」では、原因と対処法をご説明します。


1.弓道で離れがぶれる原因

弓道には、「弓手で離れを誘う」という言葉があります。

弓手とは、押手のことですね。

押手で離れを誘うのですから、自然な離れをするためには押手が重要であるということです。

離れの際にどこに力が入っていますか?

私は右手に力が入ることが多く、力任せに離れを行っていた時期があります。

これでは上達は難しいですし、綺麗な射行えず、矢は飛びますが弓はぶれます。

ぶれないようにと弓を握りしめていたときに、「弓は握りしめるものではない」とアドバイスをいただいたのですが、どうしたらよいのかしばらく悩みました。

私の場合は、右手を治さなければならないという気持ちが強すぎて、右手にばかり気を取られていたのですが、大切なのは、左手でした。

もし、押手がぶれるという人がいれば、右手を意識する気持ちが強すぎるのかも知れません。

押手を的に向かって押し続けるということを意識しましょう。


2. 押手を押し続けるために必要なこと

押手を意識することは気持ちの問題ですよね。

しかし、気持ちだけではどうしようもないこともあります。

弓がぶれる人は押手が、弓に負けていませんか?

押手の力が弱すぎるのかもしれません。




弓に負けないように押手を押し続けるためには、技術的なものだけでなく筋力が必要になってくるのです。

押手で使用する筋肉として、「手」、「前腕筋(ぜんわんきん)」、「三角筋」があげられます。

手と前腕筋は別の機会でご紹介させていただくとして、今回は三角筋をご紹介します。


3.三角筋を鍛える

そもそも三角筋とは、肩を覆っている筋肉のことです。

この筋肉が発達していると肩幅が広いとなるわけです。

水泳選手をみるとわかりやすいかもしれませんね。

肩を覆っている筋肉ですから、無理にトレーニングを行うと、肩関節を痛めてしまうことがありますので、最初は無理なく行うように心がけましょう。

まず、念入りにストレッチを行います。

肩を痛めないために必要です。

ゆっくり肩回しをしたり、肩を寄せたりします。

ある程度ストレッチが完了すると、肩の辺りがぽかぽかしてくるのがわかるかと思います。

本当に筋肉に自信がない人は、はじめはここまでで十分かもしれません。

筋トレ方法は、ダンベルを使ったものをご紹介します。

ダンベルが無いという人は、ペットボトルに水をいれたものを代用しても構いません。

ダンベルを両手に持ち、肩の高さまで、ゆっくり持ち上げ、ゆっくり戻すだけです。

それを真横、真正面に数回行うのです。

10回を3セットくらいから始めてみましょう。

慣れてきたら回数を増やしてもよいです。

筋肉に自信がある人は、懸垂や腕立て伏せを加えても良いかもしれません。

よりよい筋肉を作って、弓道の上達に役立ててください。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ