離れでの三味線という癖 | 弓道射法八節

弓道での癖のひとつに三味線といわれるものがあります。

離れの瞬間の癖は矢が不安定になるばかりでなく、怪我をしてしまう可能性があるので、今回の「離れでの三味線という癖」では、その癖についてご説明します。


1.弓道で三味線とは?

三味線離れというのは、離れの際に、引手が下方向に三味線を弾くように動き、まっすぐの状態に戻ることです。

右手が一旦下がるものの、自分で確認するときには正しい状態にあるため、自分では気づきにくいのです。

そういう人は、押手の力が弱くて、右手だけで離れをしようとするとそうなります。

矢を遠くへ飛ばしたい、上達したいという気持ちが出ているということですね。

理想的な離れは、矢を放った後に両手がまっすぐ一直線になっている状態です。

では、どのようにして離れ三味線を治すと良いのでしょうか。


2. 離れ三味線の治し方

前項で申し上げたとおり、自分では気づきにくいのが離れ三味線の特徴です。

的前では、できるだけ誰かに協力してもらうのがよいでしょう。

まず巻き藁での練習方法についてお教えします。


1.巻き藁での練習

弓道場には必ず巻き藁という米俵のようなものがあります。

それを使って練習してみましょう。

まずは離すということだけに注目して行います。

必要までは弦を引ききらず、自分の見える範囲で引き分けをしてみてください。




このとき正しい引き分けでなくても問題ありません。

その後、普段通り矢を離してみます。

まっすぐ離れができていますか?

引手が無理をしていませんか?

あくまでも自然に手が離れるのが離れであるということを忘れないでください。

初めのうちは、このまっすぐ離れをするということをきちんと意識して行います。

的前に立つと中てたいという欲が出てきがちですので、巻き藁で離し方を確認しておきましょう。


2.的前での練習

次に的前での練習方法です。

的前では、誰かに協力を依頼します。

方法はとても簡単です。

相手の矢(もしくは長い棒)を自分が会の体勢になったときに右肘の部分に添わせてもらうだけです。

きちんと離れができていれば、矢に右手は当たらないはずです。

しかし、離れ三味線になっている人は矢に右手が当たります。

つまりすっきり矢が放てないということです。

スムーズに矢を放ちたければ、離れをまっすぐに保つほかありません。

これを何度か繰り返していくうちに少しずつ上達してきます。

できれば毎回がよいですが、効果的なのは、忘れた頃に行ってもらったり、何度かに一本だけ相手にお願いしておくのも良いでしょう。

いつ手がひっかかるかわからないので、自然とそれを避けるようになります。

美しい離れを意識して、綺麗な矢飛びを目指しましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ