弓道で会が安定しない人が見直すべきポイント
弓道における会とは、射法八節の六節目、引分けの完了した状態をいいます。今までの諸段階は、この会に到達するために行なってきたものです。心、身、弓が一体となり、気迫をたたえ、発射の機を熟させる、弓射の極地でもあります。安定した会を会得して弓道の上達を目指しましょう。
1.詰合いと伸合いが重要
詰合いとは、縦横十文字を意識して三重十文字の守られた正しい胴造りで矢は的の中心を向き、胸弦、頬付けが基準のとおりについたときの形をいいます。
伸合いとは、詰合いで完成された縦線と横線をより安定した強い線とするために、伸合いではさらに背筋を伸ばし、両肩、両ひじを左右に伸ばしていきます。
伸合いによって、体全体が丹田を中心にして、上下左右に無限に伸びる方向に働き、気力、行きあいが充実するのです。
伸合いは内面の要素が大きく、見た目の変化はほとんどありませんが、離れの気合の発動を促す動作となります。
その時に、的に中てたいという気持ちや、中たらないのではという不安、おそれ、迷いなどの気持ちがあると、気力は充実しないため、充分な伸合いができなくなります。
2. 会のもうひとつの要素、彀(やごろ)
伸合いの状態を保ち続け、全身緊張の頂点に達した、離れ直前の状態を彀(やごろ)といいます。正しいやごろは2~4秒を必要とされています。
会での詰合いと伸合いとやごろで的中は変わってきます。
会における胴造りは、左右のバランスがもっともいい状態の中胴が基本です。正しい状態は、胸の中筋からの力が発動できるのが安定した理想の胴造りになります。
懸る場合や、退く場合のときには直立や片足で弓を引く練習をしてみると、バランスよく引くことの大切さを感じることができるはずです。
また、胴造りの重心を少し前にすることで、胸割りや体全体で離れることを感じることができます。
会での手の内は、入り過ぎると前腕や手首を弦で打つこともあるので注意が必要です。また、控え過ぎると、手首を振った残心になってしまいます。
また、会では、肩の状態が上下や前後に動かぬように力を入れ過ぎずに肩がよく動くように保つことが必要です。
最後に、弓道の的の狙いの定め方には、満月、半月、闇と三つの方法があります。個人差があるので必ずしも正しい狙いが半月に見えるわけではありませんが、指導者に見てもらい、正しい狙いをしている時の見え方が、その人の見え方になります。
会では行なう動作がたくさんあります。この一連の動作が整うと次の離れにつなげることができるのです。また、的中も射形も安定してくるのです。
一長一短では身につく技術ではないので、普段の練習から安定させることを意識して行なうことが重要になってきます。この技術が身につくと弓道はぐっと上達していきます。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|