あなたの会が伸びない原因と対策|弓道が上達する練習方法

前回お話した、弓道の上達を目指して学ぶときには、誰しも、スランプや恐怖心が起こることがあります。そのような時には、焦らずに原因を突き止めて、基本から見直すことも必要だと思うのです。


1.詰合いと伸合い、そして気息の充実

弓道において、射法八節の引分けからの延長である正しい会を習得するためには縦横十文字が重要になります。

また、会は、詰合いと伸合いによって成り立っているといえます。

詰合いとは、三重十文字が完成されていて、左右の張り、角見、右ひじの張り合い、胸を開く動作が出来ている状態を指します。

詰合いは、弓道における会の始まりであり、微調整をする場でもあります。ここで確信がないままで伸合いに移行すると、その後の離れなどにも大きく影響してきてしまうので、きちんと確認を怠らずに動きの流れを止めないように努めることが大切になってきます。

詰合いの準備が整ったら、伸合いに移行することになります。

詰合いが体面的な動きなのに対して、伸合いとは内面的な動きを意味しています。

形式的に弓を引き伸ばすのではなく、間接を伸ばして気力を充実させることをいいます。

伸合いはここまで行ってきた射法八節の流れの頂点でもあります。

体の伸びを感じながら大きく弓を引くことが大切になってきます。





2.基本にたちかえる

ここまで射法八節の流れをお話ししてきましたが、会に至るまでの一連の動作はどれも連続しているものであるので、会の状態に入ってから、癖を直すことは難しいとされています。

弓道において会は離れの前にある最終的な段階ではありますが、射法八節の第一段階である、足踏みからの動作は連続したものであることを意識することが充分必要になってきます。

会が伸びないと悩む人も多くありますが、これは、的に中てることだけに意識がいってしまうことで、会のポイントである、詰合い、伸合いが充実させることができずに離れに至ってしまうことが原因であるとも言われています。

弓を射る時には、下筋を効かすと言われ、足、腰から脇胴を通って、腕の下を伸ばすことが重要になってきます。

下筋を効かして両肩を伸ばすことで、十分な伸びがある状態になります。この伸びが詰合いの発揮にもつながりますが、詰めを最初から意識しすぎると、詰まった伸びない射になってしまいます。

伸びていく結果として、詰があり、詰合いがあるから一層伸び合ってくるのです。

腕の長さは変わりません。伸びていくのは弓手の肩になります。そして弓手の肩の伸びは、しっかりとした胴造りに因るものなのです。

弓道の動作はひとつひとつ固まってしまうのではなく、常に流れるように動作を進めていくことが大切です。

射法八節を正しく理解して、何度も練習を重ねて、自信を得、完成へ近づけていく努力が弓道上達への必須事項となるでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ