手が小さい人のための手の内の使い方|弓道が上達する練習方法
弓道をしていて手が小さいということに悩んでいませんか。
弓道ではどうしても手の内が重要ですので、弓や握りによっては自分自身の手が小さいということに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は手が小さい人のための手の内の使い方として3つ解説します。この3つのポイントをおさえるだけで手が小さいというハンデを乗り越えられます。
1. 手の内を「コンパクト」に作る
手が小さい人が手の内を作った際に問題となってくるのが、握りの太さや弓の力なりで手の内がバラバラになってしまうことがよくあります。
また頑張って虎口を巻き込んだ結果、親指が曲がってうまく自分自身の力が弓に伝わらないということも。
こういった問題を防ぐ意味合いでも、手の内はコンパクトに作りましょう。
コンパクトに作るというのは、弓にかける指を浅くかけるということではありません。
正面、斜面、どちらにしても親指と小指を極力近づけて手の内を作る、ということです。
バラバラになったり、親指が曲がったりするのは、弓の力に耐えきれないのが多くの原因です。
そこで弓の力に負けないよう手の内をコンパクトにします。これだけでも手が小さいからいったための手の内の崩れを防ぎ、上達につなげることができます。
しかしコンパクトに作る際に外せないポイントがあります。それを次でみていきましょう。
2. 手の内で必ず押さえておきたいポイント「角見」と「天文筋」
手の内で必ず押さえたいポイントは2つです。
1つめは、「角見」です。「虎口」は弓道しているうえでよく見聞きするかと思います。親指と人差し指の間にある部分ですね。
そして「角見を利かせる」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。
この角見を利かせるというのを、ただ単に虎口で押すことだと解釈するのは非常にもったいないです。
実は角見というのは虎口とは別の個所をさす言葉だからです。
2つめは、「天文筋」です。この天文筋とは小指の下側にある大きくはっきりした筋のことです。
この2か所がどこにあたるのかみていきましょう。
3. 弓のどこが手のどこに「当たる」のか
角見は親指付け根の部分を指し、弓の握りの幅が狭くなっている側、右角にあてます。
ここで弓を押し込むことによって、的確に弓をねじり込むことができるので、多少の右手の離れが悪くなっても的中が安定します。
「角見を利かせる」という言葉で親指部分を弓に押し込みますが、きちんと手の内を活かす押し込みをするためには同時に天文筋をきちんとあてておく必要があります。
そうでないと、ただ弓をねじ込む上押しだけが強くなり、矢が失速または滑走することになります。
手が小さい人は、虎口を巻き込みすぎ大三からのねじりこみ時に力に負けて角見を利かせることができないことがあります。
そこで天文筋と小指を意識します。天文筋は手の内を作る際、弓の握りの幅が広くなっている側、左角にあてます。
手が小さい人は、小指第一関節が握りから外れ上押しだけの手の内になりがちです。
そこで小指に力を入れます。小指に力を入れようとすると、必然的に虎口・角見にかける負荷を減らすようになります。
虎口の巻き込みすぎを押さえ、天文筋を左角にあてて小指をしめます。
以上のポイントを押さえれば、これだけで手が小さいというハンデを乗り越えることができます。
弓道上達に向けて積極的に取り入れていきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|