弓道における矢こぼれのなおし方
弓道には、失という過ちがあります。その中で、自分が行射をしていて一番目につきやすく、気が滅入るのは、矢こぼれ(筈こぼれ)かと思います。
矢こぼれは、取懸の不正などを正して解消できることがほとんどです。そのなおし方のポイントをお伝えします。
1.取懸けの不正をなおす
矢こぼれは、弓道の競技では失となり、その矢の射なおしは認められません。つまり、一本は的中無しということになります。
弓道の競技は、大体四ツ矢一立で行われることが多く、四本のうちの一本が「無し」となってしまったら大変です。競技では限られた本数の矢の的中数を競うので、たった一本でも大切な一本です。
私は審査のときに矢こぼれをしてしまい、ショックのあまり、その後の体配もボロボロになってしまいました。
力むと矢こぼれしやすくなります。まずは、一番なおし方として基本的な、力みを取ることを念頭に置き、それでも矢こぼれが多い方は次のことを見直してみましょう。
まず、弓構えで肘が張れていますか。
肘が張れていると、取懸での矢こぼれが起こりにくくなります。また、ここで軽く手首を折らずにひねると、矢と弦がからむ、より外れにくくなります。
右手首が曲がっていませんか。
右手首を曲げたまま取懸けると、ひねる方向が不自然になり、その方向によっては懸けの帽子を押し込み、矢こぼれになります。矢こぼれが起きなくても射の運行上、力が入ったり、離れで弦に引っかかったりしてしまいます。
手の内を作るときに、右手が弦を引いてしまっていませんか。
引いてしまうと弦に矢が押し出され、矢こぼれになります。また、引分けで引き足りなくて、上達の妨げにもなりえます。
2.懸口十文字
弓道の行射中、右手を動かしたりすると、取懸の形が崩れ、矢こぼれが起きます。
弦を引こうとする動作につられ、右手につい力が入ってしまい、親指を曲げてしまうと、人差し指や中指もつられて動いてしまいます。なおし方としては、親指は、行射の間は常に、やや反らすくらいを意識すると動かずに済みます。
懸口十文字という考え方が弓道にはあります。これは、取懸けたときから引分けまでの適切な右手の形を言ったものです。
その主な心がけは、「右手首を曲げないこと」「人差し指には力を入れないこと」「矢の番える位置は懸け溝中心付近にすること」「番える矢の位置は握り中の約1センチ上部」とあります。
弦とかけ枕が終始十文字に保たれていると、大三で弦と親指が十字のままからみます。そのためには手首を折らないことが大切です。
この十字がズレると、矢は動いてしまいます。親指が下を向くと矢こぼれし、また、指の先の方で取懸けると弦をつまむようになるため、手首が折れ、矢こぼれします。
矢こぼれが多いと気が滅入ります。練習中であっても、矢こぼれし、番えて引分けまでいってもポトリと落ちると、弓道が嫌になってしまうほどです。
気持ちよく引くためにも、なおし方をしっかりと把握して、弓道の更なる上達を目指しましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|