角見の使い方|弓道が上達する練習方法

弓道の練習をしていて”角見を利かせる”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

角見を利かせることができると、安定した的中、貫徹力、矢の勢いがうまれます。

今回は角見の使い方について3つのパートにわけて解説しました。

角見の使い方をしっかり押さえて、弓道をより上達させていきましょう。


1. “角見”とはなにか

一体なにを指して”角見”というのでしょうか。

実は角見とは手の内を整えた際、左手の親指つけ根が弓の内竹右角に接する点をいいます。

弓の内竹とは、弓の握りで弦を張る側から見た部分をいいます。

弓の内竹右角を角見という点で押し込んでやることを”角見を利かせる”といい、弓道で重要とされている働きの一つです。


2. なぜ”角見を利かせる”ことが重要なのか

弓道では矢の勢い(以下 矢勢)、貫徹力、的中に大きく影響を与えるのが”手の内”だとしています。

手の内一つで射全体を変えてしまうためです。

言い方を帰れば、手の内が悪ければ体全体の力は弓や矢に伝わらないのです。

体中の左右縦横のバランスも、全身に満ちた力も、会での伸びる力も弓や矢に伝わらなければ意味がありません。

体から弓に力を伝える役割をしているのが、手の内です。

そして手の内の働きを支える一つが、”角見を利かせる”ことになります。

この働きは弓の制御もさることながら、矢に最後まで押し出す力を伝え続けます。




だからこそ、弓道では”角見を利かせる”ことを重要視しているのです。


3. 角見の使い方を習得する練習方法

角見の使い方を練習するには、握り付きのゴム弓か実際の弓かを使用していくといいです。

まずは取り掛け時の手の内を整えるときに注意を払います。

虎口を巻き込んで手の内を整えた後、弓の内竹右角に当たる親指のつけ根を意識してください。

そしてつけ根で弓の角を押してみてください。

つけ根で押す感覚がわかったら、今度は打起し以降の動作を行い、動作の変化に伴い、角見にかかる負荷の変化を意識します。

ポイントは、虎口で押すのではなく、角見という点で弓の角を押すようにすることです。

親指のつけ根が弓の角に当たる感覚を押さえること、動作の変化に伴い当たる感覚、押す感覚が変わることを確認していきます。

角見が利いているかどうかは、弓返りといった形に現れたり、会の時親指が的心に向いているかということで確認できます。

今まであまり気にしたことがない人にとっては、親指のつけ根ピンポイントで弓の角を押すという感覚がつかみにくいかもしれません。

しかし一度つかむことができると、今度の手の内の改善、射形全体の向上へつながっていきます。

以上3つのパートにわけて、角見とはなにかといったことから、練習方法まで解説しました。

しっかり習得して、より弓道を上達させていきましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ