弓道で筈こぼれが多い人が見直すべきポイント

弓を引いている中で”失”はできれば味わいたくないハプニングですよね。

今回はそんな失でも「筈こぼれ」が多い人が見直すべきポイントを3つにわけて解説しました。

この見直すべきポイントをおさえて筈こぼれをなくし、弓道の上達へつなげましょう。


1. 筈こぼれが起こる4つの原因

筈こぼれが起こる原因は様々なことがありますが、ここでは主には次の4つを解説します。

① 取り懸けたカケの帽子を押し込んでしまう

押し込んでしまうと筈を弦から外すような動作になってしまいます。

② 右手をひねる時の方向が間違えている

ひねる方向によってはカケの帽子を押し込むような形になることがあります。

③ 手の内を作る際に右ひじが弦を引いてしまっている

手の内を作る際に右ひじがズレないよう気を付けすぎた結果です。これでは誤って弦から筈が外れる可能性が出来ます。

④ 引分け時に手の甲が真正面から全部見えている

これらの動作を行ってしまうと筈が弦から外れる筈こぼれが起きやすくなります。こぼれが起きなくとも、不自然な射型にはなってしまいます。


2. 筈こぼれが多い時に見直すべきポイント4つ

先ほど筈こぼれが起こる理由を解説しましたが、今度は見直すべきポイントを解説します。

ポイント1 弓構え時に肘を張っているかどうか

この弓構え時の肘の張りは、ほんの少しだけ張ります。




さらに肘をはることで筈こぼれを起こす取り懸けが起こりにくくなります。

ポイント2 番えた矢の筈が外れないように右手首をひねっているか

番えた矢の筈が外れないように右手首をひねるのは、ポイント1の肘の張りも必要ながらあえてひねる意識を持つことも大切です。

ポイント3 手の内を作る際に右手が弦を引いてしまっていないか

手の内を作る際についつい左手に意識がいってしまいますが、その時右手で弦を引いてしまっていないかを見直します。

せっかく右肘をはっていても、この手の内を作るときにゆるんでしまっては元も子もありません。

ポイント4 大三以降右手の甲が全部見せているかどうか

弓構え時は良くても、打起している間に右手の甲が徐々に見せていないかも見直すべきポイントです。

徐々に甲を見せているようだったら、それはひねりの力が弱くなっているためです。


3. 筈こぼれが多いと気が滅入ってしまう

どうしても矢を放つ機会が失われてしまう筈こぼれは、起きてしまうと気が滅入ってしまいます。

せっかく矢を番えたのです。最後までスムーズに弓を引いて離れが出るようにしていきましょう。

それが弓道の醍醐味でもあるかと思います。矢を放つ機会を失うことなく矢数を重ね、さらなる弓道の上達を目指しましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ