弦の張り方と弦輪の作り方|弓道が上達する練習方法
弓道初心者はもちろんのこと上級者でも難しいとされている正しい弦の張り方をしっかりと理解し、習得していきましょう。
1.弦輪の作り方を知る
弓に弦を張ったり、外したりという作業は、稽古の度に行なうことなので、初心者のときから、ぜひ習得しておきたいものです。
日本弓の場合、下輪はすでに作られていますが、上輪は自分で作らなければなりません。
この時に注意したいのは、上輪を作る赤い部分をもみほぐして、やわらかくしておき、弓の未弭にぴったりとはまるような大きさに作ります。大きすぎることのないように気をつけましょう。
そして、下輪も上輪と同じ大きさに作りかえます。弦輪を作るときは、あまりねじらないように注意します。
輪の結び方は一重結びと二重結びの二通りがあり、一重結びは簡略な方法で、弦輪のずれを少なくするためには、二重結びを用いる方がよいとされています。
弦輪はしっかりと締めてつくるようにしましょう。締りがないと伸びやすく結び目がずれてしまい、頻繁に作り直すことは弦の寿命を短くする原因となります。
また、弦輪は自分の弓の弓弭に合わせて作ることが大切です。大きすぎると弦は伸びやすく、弓がひっくり返る原因にもなります。
作るのが小さすぎると弦輪が切れやすくなったり、弓弭を傷める原因にもなります。
弦輪の作り方は、指導者にしっかりと教わり、図解や動画で繰り返し練習して習得しましょう。
2.正しい弦の張り方を知る
竹弓の場合、弓の張り外しによって、弓の形が変化してしまうため充分に気をつけて行なう必要があります。
特に新しい弓は柔軟性が高く、加えられた力に敏感に反応してしまい、片手押しで弓を張り、手形が入った弓を元に戻すことはできないので注意しましょう。
弓の張り方には何通りかあり、一点で押さえるよりも二点で押さえるほうが安全で、面で押さえるほうがより安全になります。
藤放しの弓は裏反りが最大のため、手だけで張ることは困難なので、弓師は張り台を使用して張り込みます。
手だけで張る場合は、弓に優しい張り方として、二か所を押す諸手押し張りがあります。これは、主に弓師が使う方法なので、「弓師張り」ともいわれており、熟練を要するため、一般的に、弓道者は片手で張る片手押し張りをマスターしておく必要があるでしょう。
弓の破損を防止するために、最も注意したい点は、弓を曲げている最中に弓の軸を回転させないことになります。
弓を押さえるときは、弓張り板を押しつつ、弓の正中線を下方向へ正確に押していくことが大切になります。
張り方の手順は教本や指導者からしっかりと学んで、正確に習得しましょう。
弓の無理な張り外しは破損の原因にもなるので、充分注意して行なってください。
弓道具をしっかりと管理することで、愛着のわいた弓具で練習に励み、上達へ向けてがんばりましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|