弓道の胴造りが上達する練習方法

弓道において、姿勢がとても大切です。射法八節のどの動作でも、十文字の形を崩すことなく行うようになっています。

弓道の十文字は、頭から床まで垂直におろした線と、それに交わる形で水平に引かれた線のことをいいます。

では、弓を引くための十文字の姿勢は射法八節中どこで完成するのでしょうか。

答えは、胴造りです。

足踏みが下半身の土台を作り、胴造りが上半身の土台を作り、それらが交わるとちょうど十文字になります。

胴造りで完成させた十文字は、以降弓倒しまで崩すことはありません。

今回は弓を引くための土台完成形である胴造りが上達する練習方法について解説します。


1. 理想の胴造りは「中の胴」

まず練習内容の前に、理想の胴造りとはどういったものかを解説します。

胴造りの悪い形として、弓道では4つの”○○胴”という言葉があります。

1つ目は、「懸る(かかる)胴」。

これは的方向へ体が寄っている状態の胴造りです。

2つ目は、「退く(のく)胴」。

これは的とは反対方向へ体が寄っている状態の胴造りです。

3つ目は、「反る胴」。

これは背を反らした状態の胴造りです。

4つ目は、「屈む胴」。

これは背を丸めた状態の胴造りです。

そして、理想の胴造りとは、均等かつ中立のバランスのとれた「中の胴(別名:中胴)」と言われています。

この中の胴にするためには、普段の姿勢が重要となってきます。

普段の姿勢が猫背や、お腹を突き出すような姿勢であると弓を引いている最中も自然とそういった”普段の姿勢”が出てきてしまいます。




本人は気を付けていても、意図しない場面で出ることがあります。


2. 胴造りの練習に取り入れたい体幹トレーニング

普段の姿勢も正すのはもとより、もう一つ上達させるためにおすすめしたいものがあります。

それが「体幹トレーニング」です。

体幹とは人の体のうち、頭と両手足を除いた部分の筋肉のことを指します。

体の中心となる部分なので、体幹といいます。

体幹を鍛えると、次の3つの役割が強化できます。

1)姿勢を維持し支える

2)動きを生み出す土台

3)体の軸

今回は姿勢を整える”腸腰筋”という体幹筋の一部を鍛えるトレーニングを紹介します。

使用するものは、安定した椅子だけです。

(1)椅子に座ります。この時、上半身をまっすぐにさせるために椅子の座面を両手で持ちます

(2)太ももの付け根を意識しながら、片足だけ床から浮かせます

(3)ゆっくり上げて1~2秒キープし、ゆっくり足を下す動作を10回行います

(4)反対側の足も同じように上げ下げします

立ったままでも行うことができますが、片足バランスに不安がある人は椅子を使いましょう。

体幹トレーニングで体の姿勢を維持できる力がつくと、胴造りはぐっと上達します。

実際の弓道の練習においては、背筋を伸ばした姿勢をキープすることを心掛けるといいです。

以上、弓道の胴造りが上達する練習方法を解説しました。

弓を引く体力づくりとして、体幹や筋力を向上させることはさらなる技術の上達へつながります。

まずは少しずつトレーニングを行って、さらなる弓道上達を目指していきましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ