弓道の引分けと押し手について

引分けは、弓道の醍醐味とも言える動作です。そして、引分けの押し手は直接中りにも影響を与える、とても重要なものです。

この左手の動きを学び、弓道の上達に役立てましょう。


1.弓を負担なく押す状態

引分けでの押し手は、「中押し」が理想とされます。

中押しは、角見がはたらき、天紋筋がその働きを受け止め、無駄なく押せている状態です。その感覚というのは、引分けで手の内が、それ以上ズレることがないだろう、というほどにぴったりとにぎり革につきます。

しかし、実際にそれを行おうとすると、いわゆる「ベタ押し」になってしまい、余計な力みを持った手の内になってしまいます。このまま引分けて離れると、弓返りが上手くできず、手の中で無駄なエネルギーが回転し、手にマメができたりします。

それを防ぐためにも、押し手の手の甲は、丸みを持った柔らかい形を意識しなければなりません。小指と親指の根元を近付けるようにすると、手の甲が丸みを帯びます。

大三では、いきなり真横に押さないようにします。打起しから真横にすると、親指が入り過ぎ、手首が折れてしまいます。

打起しから大三では親指を前に押し出し、引分けにかけて少しずつ押していきます。こうすることで、親指と人差し指が弓をしっかりと締めていくことができます。

この状態を安定して作れるようになると、射も安定し、弓道も上達することでしょう。





2.猿臂(えんぴ)の射

左腕が突っ張ってしまい押し動作ができなくなると、射が失敗してしまいます。これは、弓の押す力が弱かったり、弓を押す前に余計な力が入ってしまい力が発揮できなかったり、といった、大三での肩や肘の使い方に問題があるためです。

これを修正する方法として、尾州竹林流の「猿臂の射」というものがあります。ここではそれについて、一部分だけ簡単に紹介していきます。

まず、左肩は右肩よりも少し下げ気味にし、その状態で大三を取ります。左肩の根元を下げる意識で押し続けることで、左腕がより締まり、強く押せるようになります。

そして、大三で左こぶしを的に向ける際には、左肘を伸ばしきらずにほんの少しだけ曲げるようにします。

弓は弾力性があるので、負担がかかった場所があると、そこに負荷が集中してしまい、射形を保つことが難しくなってしまいます。左肘をわずかに曲げるのは、その負荷を少しでも分散させる意味があります。

左肘を伸ばしがちになるのは、手の内を早く決めたいという気持ちの焦りによるものです。この状態では、押し手を動かしすぎたり、押し動作が早くなったりして、左腕全体に負荷がかかり、結果、良い射ができなくなります。

弓道において力みは天敵です。左腕にかかる力をうまく分散して無駄な力みをなくし、弓道の上達につなげましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ