弓道の引分けと大三について

弓道には、引分けで押手を助ける方法が2つありますが、一般的によく行われている方法が大三です。

行う動作こそわずかではありますが、いくつか大切なポイントがあります。それらのポイントを押さえた練習を行うことで、上達の近道となるでしょう。


1.両こぶしは地面と平行に

引分けは弓を左右均等に押し開く動作です。その間で大三を取り、押手を助け、左右の力を均等に使うことができます。

大三で気を付けたいことは、まず肩に力を入れないことです。肩に力が入ると、両こぶしを水平に保つことが難しくなり、さらには大三から後の引分けが窮屈になるため、上手くいきません。

両こぶしの高さを水平にすることで、矢の向きを平行あるいはやや矢先が地面の方へ傾いているくらいを保ちます。

肘が伸びることを防ぐために、弓構えでの肩のつり合いを壊さないように引分けましょう。これによって、両こぶしの高さをそろえることができます。

この両こぶしの高さをそろえることは重要で、大三以降の引分けが上手くいくかが決まります。高さがそろっていないと、左右均等に引分けることが困難で、場合によっては早気の原因になってしまうこともあります。

両こぶしを地面と平行にし、弓道の上達につなげましょう。


2.右手はひたい正面からこぶし1個分

大三自体の高さも重要です。打起しでの肘の高さが高すぎたり低すぎたりすると、大三でも両肘が高すぎたり低すぎたりします。




大三で肘が高すぎると、押手が引き手ともども力を受けにくく、肩が上がったり力が入ったりしがちになります。

逆に肘が低すぎると、充分に手の内が利かず、引き手でのみ引分けることになってしまい、早気の原因になります。

人によっては、矢が眉のところまで下がってしまう場合もあります。その場合は、離れにくくなり、引き離れの原因となります。

高さの目安は、右手のこぶしが、ひたい正面からこぶし1個分だといわれています。このこぶし1個分の距離は、弓と体の距離が理想的な位置を保つ目安でもあります。

弓と体が遠すぎると、弓を引くのが重く感じるため、無理に引こうとして胴造りが前傾になってしまいがちです。逆に、弓と体が近すぎると、右肘が斜め後方へ引きづらくなり、矢先は下がりがちになります。






3.大三は美しさも重要

大三の美しさはその人の射の美しさを表します。立ち姿がどうとかではなく、審査でも、弓を打ち起こしたときの射形から大三が美しいと、全体の射形が美しいと感じるようです。

弓道の力の運行は常に左右均等であり、左右対称です。大三での両こぶしの高さが同じであり、右手のこぶしが額からこぶし1個分は慣れていることも、その力のエネルギーを左右で同じように伝わらせることができます。

結果、引き分けが整い、美しく見えるわけです。

ぜひ、大三の形を研究し、弓道の上達に役立てて下さい。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ