会について|弓道の基本

弓道のこれまでの動作は、この会に至るための動作であると言えます。会は見掛け上、引分けの完成された形ではありますが、気力が充実している状態からやがて離れへ至る過程をいいます。


1.会という現象

会は見かけ上は変化のない、静止したような状態です。

そのため、弓道の中でも会は何のためにあるのか、と疑問に思うこともあります。引き分けたら、すぐに離れても良いのではないのか、的が逃げてしまうのではないか、とも思います。

しかし、会は弓を引いている者にとって無限に引き分けている状態であり、八節にはなくてはならない節なのです。

では、会とはどのような状態なのでしょうか。会はいくつかの現象というべきものが、同時に、かつ自然に完成されたものを言います。

足踏みから始まり、引分けから会へ移行すると、矢は口端の線の一で頬につきます。頬につけることを「頬づけ」、口の線に矢がつくことを「口割をつける」といいます。

弦は一点で胸に接することで、狙いは的へ向かいます。左右の腕は均等の力で、押手は押し開き、引手はねじりを利かせた状態で力がつり合います。

このとき、左右の肩と手が平行に保たれ、弓と体が一体となるかのように、体と弓が矢に近づきます。そして、胸の中筋と両肩を結ぶ線、矢と引き手、弓と押し手、この三重十文字が完成されます。

もし、これらの動作が同時にできない場合は、引分けの動作が遅れているか、打起し以前の形が正しく行われていない可能性があります。




しかし、これは単に引分けから会へ移行したときの現状に過ぎません。会において最も重要なのは、伸合いと詰合い、そして殻(やごろ)の3つです。

会とは、決してだらだらと引分けの状態を続けているのではありません。会の間は、常に体全体を使って左右の伸び、弓を引き分け続けている状態であり、その努力が最大になった時が「離れ」に至る時だからです。


2.会におけるコツ

焦燥感や不安などから、会を持つことができずに、引分けてすぐ離れてしまう―いわゆる、早気になる人がいます。会において早気はもっとも良くないとされ、その射癖を持つ人は、よく会を持て会を持て、と教えられると思います。

何度も繰り返しになりますが、会は、その時間的長さのみ追求するものではありません。会は詰合いと伸合いの果てに、殻に達した瞬間に離れるものです。

ですので、5秒から6秒持つことが標準とされてはいますが、時間を意識すること自体が「会」では邪道です。

また、手先の震え、胴造りの揺れなどがあると、それは左右均等に力が行きわたっていないと思って良いです。

重心を保ち、弓道の基本体型である縦横十文字を良く守った自然体の射法八節を行う方が、上達には良いと思います。弓道は合理的なスポーツでもありますので、自然体の射法八節を行えば、狙いは的に自然とつくでしょう。

会の理想的な射形は弓と体が一体となることです。

左右両方の肩と矢を平行にし、できるだけ矢に近づくことで、矢と力の方向が一致して、押手のぶれが少なくなります。ぶれが少なくなると、的中率も上がり、上達を体感できるでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ