弓道の基本姿勢について

弓道の基本姿勢は主に3つあります。そのどれもが、第三者から見て、無理のない、骨格にあった姿勢を維持します。

正しい姿勢を身につけると、体の歪みはやがて矯正されていき、試合や審査での評価にもつながります。


1.立ちの姿勢

立ちの姿勢は、そのまま射にも結び付きますので、弓道の上達における根幹とも言えるでしょう。

肩などに力を入れ過ぎないようにし、自然に両足を伸ばして自然体を常に意識することが基本であり、肝要です。このとき、あごは上げないように気を付けましょう。

両足を平行になるようにそろえ、腰を立てるようにし、首筋を伸ばします。正面から見たとき、垂直の線が鼻すじから真っ直ぐに両足の間におちるようにします。

男性は足幅4~5センチほど開き、女性は開かずに両足をくっつけます。

このとき、重心に気を付けましょう。重心は土踏まずの少し前に置きますが、前屈みにならないように注意して下さい。

イメージがわかりにくいときは次のようにイメージしてみて下さい。

両肩、両腕の力を抜き、大きく背伸びをしてゆっくり息を吐いていくと、自然と重心がおさまります。その際に、呼吸を止めないように注意して下さい。

このような上体のあり方を胴造りといいます。


2.座りの姿勢

座った姿勢は立ったときと上半身は同じです。下腹部に力を入れて上体を真っ直ぐに保ちます。

基本的にはいわゆる正座の姿勢ですが、目づかいに注意しましょう。視線は2メートルほど先に向けます。




男性はひざとひざの間をこぶし1個分ほど離し、女性はつけます。

また、弓道では座った姿勢として、跪坐(きざ)をとることが多々あります。跪坐とは、爪先を立ててひざまづいて座った姿勢をいい、坐射を行うときには必要になる姿勢です。

最初の頃は痛いと訴える方も多いです。

跪坐は休む姿勢ではなく、次の動きへ移行するための待機の姿勢ですので、腰の重さをかかとの上にどっしりとかけずに、胴造りを意識しましょう。それでも痛む場合は、柔らかく足首を使えるように毎日の訓練が必要かもしれません。

跪坐は、弓道において、とりわけ審査では必要な姿勢ですので、根気強く慣れていきましょう。






3.目づかい

目づかいとは、「目のつけどころ」といいます。自己を統制し、場を掌握すること、ともいわれます。

これは、言うなれば内面的な姿勢ともいえるかもしれません。立っていても座っていてもその姿勢に影響し、心のあり方を表します。

ちらちらと視線がさまよってたりすると、心が落ち着いておらず精神が乱れていると受け取られます。心のあり方が大いに表れる部分ですので、行射のみならず、立っているときも座っているときも常に注意しましょう。

そのため、目づかいは精神性を問われる弓道というスポーツにおいて基本であり、また、その上達には欠かせないものです。

姿勢によって、目のつけどころは異なります。立っているときは4メートルほど、座っているときは2メートルほど先に目のつけどころを見ましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ