弓道で矢が浮いてしまう人が気をつけるべきポイント

弓道初心者にとって、実際に矢を射るようになってからしばらくすると、様々な射癖に気づかされることがあると思います。矢が浮いてしまうという射癖にはどのような原因があり、矯正するためにはどのような方法があるのかを理解し、弓道上達に向けて活用していきましょう。


1.矢が浮いてしまう原因を知ろう

弓道用語で「浮く」とは、「射術において、落ち着きがなく、心身すべてにおいて浮き立つこと。例えば“浮く勝手”というのは、離れの際に勝手が緩んで一度戻してから離すことをいう。ここまでなったら少し問題がある」とされています。

弓道初心者に見られる射癖のひとつに、矢が浮いてしまう(矢口が浮く)ことがあります。

このような人の矢は上方に飛んでいってしまいます。

矢が浮くのを見て気づくことができれば、直して射ることもできるのですが、わずかな浮きの場合に見過ごしてしまい、気が付かないこともあります。

また、離れの瞬間に矢口が垂直に開く時もあり、どうしてとんでもない上の方向に矢が飛ぶのか、分からない場合もあるようです。

矢が浮いてしまう原因のひとつは、取懸けが悪いことにあります。

正しい離れを導き出すには、取懸けが重要になります。

矢の浮きには取懸けで勝手(右手)の角度が重要になります。

右手首と弦の間に角度を作らないこと「懸口十文字(かけぐちじゅうもんじ)」を意識して、取懸けを行ないます。

また、右手は軽く捻りをいれるのですが、その際に手首だけで捻りをいれようとせず、前腕全体を自分に向けて捻るようにします。




手首だけで捻ろうとすると、手首に不要な力が入ることになり、矢の浮きやゆるみ離れの原因にもなってしまいます。

また、押手(弓手)がとまって、右手だけで引こうとすると矢が浮くことがあります。

これは、手や腕の力だけで引こうとしていることから起こります。

会では、胸を弓の中に割り入れるような感覚で押し開くことが重要であるとあるように、押手のリードを最後まで止めないようにして伸びていくようにしましょう。


2.矢が浮いてしまう原因がわかったら

矢が浮いてしまう原因には様々なものがあることがおわかりいただけたと思います。

その原因は射法八節の動作の中に必ずヒントがあると考えてみるとよいでしょう。

矢が浮いてしまう原因として、取懸けが正しくできていないことがあるように、その他にも、胴造りが正しくない場合もあります。

会の直前の動作ではないので、気づきにくい場合もありますが、正しい胴造りには、正しい足踏みが大切になってくるといったように、弓道では、射法八節の動作ひとつひとつが密接に関連し合って成り立っていることを、もう一度よく理解してください。

射癖はいくつも出てくるものでもあります。しかし、焦らずに一度で全てを直してしまおうとはせずに取り組んで、繰り返し練習して克服していきましょう。

そして、射癖を克服したときに、弓道が上達しているといった自信を感じることができるでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ