会における矢こぼれの原因と対処法 | 弓道射法八節
会で伸びあい、狙いも定まり、さぁ離れという段になって矢こぼれをした経験はありませんか?
なぜ矢こぼれをしてしまうのか。
今回の「会における矢こぼれの原因と対処法」では、会の際の矢こぼれの原因と対処法についてご説明します。
1.弓道で矢こぼれとは/h3>
矢こぼれとは文字通り、矢がこぼれ落ちることです。
弓道が上達してきても落ちることはあります。
押手から落ちて口でもとに戻せることもれば、カランカランと音を立てて弦から外れてしまうこともあります。
公式な場では弦から外れた矢こぼれは、その1本をもう一度引くことは許されません。
つまり無効になるのです。
4本のうちの1本を矢こぼれで落としてしまった時の精神状態はその後の射に大きく影響してきます。
私にも経験があります。
いつも通りにしているのになぜ矢が落ちるのかと悩んだ時期もあるくらいです。
2. 大きな原因二つと対処法
会における矢こぼれの原因として次のようなことが考えられます。
「右手に力が入りすぎていること」と「押手が外側に入りすぎていること」です。
1. 右手に力が入りすぎている
弓道には懸口十文字という考え方があります。
弓構えの際に、弦とかけ枕(かけの弦をかける硬い部分)が自分で見て漢字の「十」になった状態を会までを維持します。
本来であれば、右手は打ちお越しまでは添えるだけです。
矢こぼれが続くと、思わず矢が離れないようにぎゅっと握りがちですが、それは実は逆効果で、矢こぼれの原因になってしまいます。
人差し指と中指は力ませず、リラックスした状態で添えます。
そして、握るという意識は捨てて、捻るという感覚で引いてみてください。
かけ枕を下側に捻るのです。
常に下側に捻るを意識すると、今まで「離して」いた離れが自然と「離れる」に代わる瞬間が訪れます。
捻るのはあくまでもかけ枕だけです。
手首が曲がらないように注意しましょう。
手首が曲がってしまうと、手だけの力で会を行っていることになるので、せっかく肩甲骨を使って開いた引き分けが無駄になってしまいます。
イメージは肘からかけ枕が一直線になるという感覚です。
1. 押手が外側に入りすぎている
押手は会の場合、弦が腕に当たらないように左肘をまっすぐにして矢と並行を保ちます。
その際、押手の親指が外側に入る人がいます。
外側というのは自分側ではなく弓を挟んで矢側のことを指しますが、引手に意識を取りすぎたために、弓を支える押手に力が入らなくなったことが考えられます。
つまり、双方の力が均等ではないということです。
矢を置いている親指が傾いては、矢こぼれしてしまうのは当然です。
できるだけ親指は矢と垂直を保ちます。
ちなみに親指が原因で矢こぼれした場合口で元の位置に戻せる場合がありますが、あれを行ってしまうと体の軸や均等であった力が偏る可能性があります。
可能であればだれかに戻してもらうのも一つ手ですが、射形を意識するのであればもう一度最初から動作を行うことをおすすめします。
そうはいっても、何度も何度も矢が落ちては気が滅入ってしまいます。
弓道では矢こぼれをしても勉強になるから平気!という強いメンタルも必要かもしれません。
自分のメンタルと上手に向き合って会の上達に繋げましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|