五重十文字とは?|弓道が上達する練習方法

弓道において”十文字”と名のつくポイントが複数あります。

その中でも”多重十文字”として、三重十文字と五重十文字があります。

三重十文字は胴造りの際の肩、腰、足を結ぶラインと頭から垂直におろした線のことをいいます。

では五重十文字とはどういったもので、いつの時の動作のものをいっているのでしょうか。

今回はこの五重十文字について3つのパートで解説しました。

理解、ポイントを押さえてさらなる弓道上達へつなげていきましょう。


1. “五重十文字”が完成するのは射法八節の後半

三重十文字は胴造り時のものだと冒頭で述べました。

では五重十文字はいつ完成するものなのでしょうか。

実は射法八節の中でも後半の【 会 】の状態でやっと完成します。

なぜこんなに後半でやっと完成するのか。

理由は五重十文字の示す箇所にあります。

1)弓と矢

2)弓と左手の手の内

3)かけの親指と弦

4)胸の中筋と両肩を結ぶ線

5)首筋と矢

この5つの箇所のそれぞれの十字のことを、五重十文字といいます。

今度はそれぞれの十文字がいつ発生するのか細かく見ていきます。

1)弓と矢:引分けが完了した時

2)弓と左手の手の内  :大三ないし大二(もしくは引分け)の時

3)かけの親指と弦 :取り掛け時

4)胸の中筋と両肩を結ぶ線:引分けが完了した時

5)首筋と矢 :引分けが完了した時

射法八節の初期に完成している十文字から、引分けが完了しないと完成しない十文字まで完成のタイミングがバラバラです。




そのため、五重十文字がトータルで完成するのが会となるのです。


2. なぜ五重十文字が重要なのか

この5つの十文字が弓道で重要とされている理由があります。

弓道において縦横の十文字が基本体とされているためです。

武術ではなくスポーツ化した弓道では、両足をしっかり地につけ左右縦横の伸長を重視しています。

体の十文字が正しいと射形は安定し、体のバランスも取りやすくなります。

逆にこの十文字が崩れていれば、体のバランスが崩れて安定した射形、的中などは得られないのです。


3. 押さえておきたいポイント4選

五重十文字のうち、押さえておきたいポイントがあります。

今回は4選としてこれだけはおさえておきたいポイントを挙げます。

ポイント1)足踏みは正確に

「自分自身の矢束分を踏み開くこと」「左右の親指は的の中心線上にあること」が正確な足踏みです。

ポイント2)顔向けをしても体はブレていない

顔向けの時に体まで一緒に動いていないことです。

ポイント3)上半身と下半身がズレていない

足踏みで踏み開き固めた下半身と、胴造りで整えた上半身の向いている方向が同じようにします。

これにより横の線が整えやすくなります。

ポイント4)下腹部に少しだけ力が入っている

下腹部に少しだけ力が入っていると、姿勢のうち縦の線を整えやすくなります。

以上3つのパートにわけて五重十文字について解説しました。

五重十文字をしっかり完成させて、さらなる弓道上達へつなげましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ