弓道の昇段審査について

武道では昇段審査というものがあり、弓道も例外ではありません。

弓道が上達してきたら自分の実力を知る一手段として審査を受けてみるのも良いでしょう。

今回は階級や審査の方法についてご説明します。


1.階級ついて

初心者の高校生であれば、「無指定」か「1級」、地方によっては「初段」を受けます。

大学生や一般の人であれば、「初段」から受ける場合が多いでしょう。

級では実技だけですが、段からは知識試験(筆記)も行われます。

「無指定」は文字通り、級を指定せずに、この人はこのくらいという級や段をつけてもらいます。

「無指定」という方法を採用していなかったり、高校生なんだから「初段」から受けてもいいよといってくれるところもあり、それは地方によって様々ですので一概には言えません。

審査の時には、初心者の方や高校生、大学生では胴着を着て行いますが、ある程度上の段位になると着物で参加する場合があります。

そういった人たちの射はあまり見ることができないので、勉強にもなって良いですよ。

ちなみに合格をした場合には、審査料とは別に登録料を支払うことになっています。

これを支払わないと申請されませんので、きちんと手続きをしてもらいましょう。


2. 弓道の審査方法について

昇段審査では、「体配」を行います。

「体配」とは、射形や、技術以外の動作で、基本の姿勢、基本の動作、立ち姿、座り姿、歩き方などのことです。




定められた作法があり、上記の動作を審査員が見やすいようにできています。

高校では顧問の先生や先輩が教えてくださいますし、一般の方は弓道連盟に加入している指導者の方から教わることができます。

本番は、入り口での立ち姿から退場までのすべてを見られます。

もちろん射形や技術も見られますので、何度受けても緊張するものです。

しかも、体配は座っている姿勢が多いので最初のうちは慣れないと大変かもしれません。

級では、「射形、体配が概ね正しいと認められる者」が基準となります。

ほとんどの人が合格になるでしょう。

難しいのは段位からです。

段位が上がれば上がるほど、中るのが当たり前という考え方になってきますので、精神力もものをいいます。

かといって、初心者の方がそこまで求めるのかというと、そうではありません。

射法八節がきちんと理解できているか、体配がスムーズにできているか、という基本的なところがきちんとできていれば大丈夫です。

筆記も超難問が出るわけではなく、初段や弐段程度であれば、勉強しておけば書ける問題になっています。

問題の内容としては2~3題ほどお題があって、それを説明したり、感想を書くものですので、筆記で落ちたという人はそういません。

自分の射をだれかに審査されるというのはとても緊張するものですが、上達のための目標にもできます。

目標達成できると良いですね。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ