離れのやり方とコツ|弓道が上達する練習方法
弓道の離れはそれまでに行った動作が影響するものだから、特別練習するものではない。
そんな風に思っていませんか。
しかし、離れには離れのやり方とコツがあります。
今回は3つのパートにわけて離れのコツと練習方法を解説します。
1. 離れに至るまでの押さえておきたいポイント
一口に離れの練習とはいえ、そこに至るまでに押さえておきたいポイントがあります。
■ 体の十文字が崩れていない
足踏み、胴造りで整えたそれぞれの十文字は崩れていませんか。
十文字が崩れてしまい、例えば上半身と下半身がバラバラの方向に向いていたとすれば安定した離れはできません。
■ 左右の肩が上がっていない
打起し、引分けで肩が上がってしまってはいませんか。
肩が上がってしまうと”詰まっている状態”となり、キレのある離れを出すための伸びができません。
■ 大きく引分けている
離れに大きく影響がある引分けが小さくなってはいませんか。
引分けが小さければ会での伸び合いが不十分なままでの離れとなります。
■ 会でしっかり伸び合い・詰め合いができている
会がただ時間の経過を待っているだけになっていませんか。
会では左手側は的に向かってねじり押し込むようにし、右手は左手と反対方向へのねじりつつ引きつづける動作が必要になります。
この動作が不十分であると、無理矢理の離れを出さざるおえなくなります。
2. 離れで押さえておきたいポイント
離れの際にこれだけは押さえておきたいポイントがあります。
■ 右手にキレがある
右手がふわっと柔らかに弧を描いていたりしませんか。
貫徹力、速度を最大限発揮するにはキレのある離れが欠かせません。
■ 離れで右手は最終的に口割りの延長線上に来る
右手を引分けたその位置でただパッと放しただけになっていませんか。
適切な要素がそろった離れでは、たとえ弧を描いた離れでも最終的には右手が口割りの延長線上にやってきます。
3. 離れを上達させる練習方法
では離れをより上達させる練習方法はどういったものがあるのでしょうか。
ここでは個人的にできる練習方法と、ほかの人に手伝ってもらって行う練習方法とにわけて解説します。
個人での練習方法
練習 その1:残身を意識し、確認する
残身は伊達にあるものではなく、実際に行った射の集大成を表しています。
残身をしっかり取ることを意識してください。
そして右手の位置を確認してみましょう。
右手が口割りより下がっていないか。
右手がパーのように開き切っていないか。
あからさまに右ひじが引分け位置より落ち切っていないか。
残身一つで少なくともこの3点が確認できます。
練習 その2:胸を開く練習
肩を寄せるということはよく聞くかと思います。
そこでその肩を寄せるのと同時に行いたいのが胸を開く練習です。
① 下腹部に力を入れ背筋を伸ばす
② 腕を後ろで組む
③ そのまま後方へ向かって伸びをする
この方法で胸を開くはどういう感覚なのかということが身につきます。
特にこれは猫背の人に有効な練習方法です。
ほかの人との練習方法
ほかの人に手伝ってもらえるなら、ゴムとの合わせた練習方法があります。
使用するゴムはチューブ状のもので、1メートルほどの長さがあるほうがいいです。
① 引く人は右手の二の腕あたりにゴムをかける
② 会の状態から補助する人は右肘が右ひざにむかって軌道を描くようにゴムを軽くひっぱる
③ 引く人はひっぱられる感覚を意識して離れを行う
この方法で本来の右ひじの描く軌道と、キレのある離れを出すための伸びの感覚がわかります。
頻繁にたくさん行ってしまうと、ゴムのひっぱる力に頼ってしまう形になるので注意してください。
以上3つのパートにわけて、離れを上達させるコツから練習方法までを解説しました。
キレのある離れを身につけて、さらに弓道を上達させていきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|