離れでの痛みからくる恐怖心を克服して弓道を楽しもう

初心者の多くの方から「離れが怖い」ということを聞きます。

痛みを負ったために恐怖心が生まれたのです。

今回の「離れでの恐怖心を克服して弓道を楽しもう」では、離れでの恐怖心が少しでも消え、弓道を楽しいと思える手助けができればとおもっています。


1.誰だって痛みは怖い

初心者の方が、離れが怖いと思うことは決して恥ずかしいことではありません。

離れでの恐怖心は、「離れにおいて痛みの伴うイメージを植え付けてしまった」場合と、「実際に痛い思いをした」の大きく分けて2つです。

どんなにベテランの方でも離れで腕に弦が当たり出せば怖いと感じるものです。

私もベテランというほどには日が浅すぎますが、弓道が上達してきたと感じだした時期に、腕に弦が当たり、しこりができたことがあります。

さらにまた同じ場所に当たるので痛みはいつまでたっても続き、とても悩みましたし、離れを行うのが怖いと感じました。

友人の中にも離れで顔をはじかれ、「弦にビンタされた!」と言って、怖がっていた様子を覚えています。

今回は、実際に腕や顔に当たって痛い思いをした場合の、恐怖心の克服の方法を考えていきましょう。


2. なぜ離れで体に当たるのか

本来であれば、弦が体に当たることはありえません。

試しに押手の弓と引手の弦を持った状態で、その間の距離を30センチくらいにしてみてください。

それを離してみましょう。

弦はどのように動きましたか?

きちんと双方に正しい力が入っていれば、腕には当たらず押手の親指のあたりで止まるかと思います。

上手にできれば、弓返りをしますが、初心者の方はまだそこまでを求めなくても大丈夫です。




そのときに腕に当たるようであれば、押手の力が弱いか、引手のひねりが甘い可能性があります。

輪ゴムを両手で引っ張って片手を離してみるとまっすぐ反対側の手にあたりますよね。

離れで顔や腕に当たる人は、その輪ゴムのようにまっすぐ引っ張っています。

ひねりがない状態だからです。

このように離れを前離れ(まえばなれ)といい、連続して当たると私のようにしこりができたり出血してしまうことがあるのです。


3. 弓道での前離れを克服しよう

前離れを克服するにはまず、引手を見直す必要があります。

弓道には懸口十文字という考え方があります。

弓構えの際に、弦とかけ枕(かけの弦をかける硬い部分)が自分で見て漢字の「十」になった状態を会までを維持します。

かけ枕がかちっと弦にはまったことを確認してください。

引手を外側に反らすイメージです。

それから引き分けの際に前方から見て引手(右手)の甲が外向きではなく上向きになるようにします。

上向きにすると腕を使ってひねることができます。

ここで注意すべき点は手首だけでひねらないことです。

手首だけでなんとかしようとすると無駄なところに力が入ってしまい、引手を痛めてしまう可能性があります。

そこまでできたら、あとは怖がらずに離すだけです。

その怖がらずに、がおそらく一番難しい点ですが、恐怖心がある状態では悪いイメージがついてしまいます。

また、恐怖から弓が体から離れてしまうと、弓の支えがなく不安定になってしまい、逆効果になってしまいます。

できるだけ矢がまっすぐぱんっと飛ぶイメージを具体的に持つことが上達へ近づきます。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ