離れでの癖の直し方 | 弓道射法八節

離れは射法八節のなかで一番早く動作が終了します。

癖が出にくいように思いますが、危険を伴う射癖がつく可能性があります。

今回の「離れでの癖の直し方」では、そんな癖の注意点や直し方をご紹介します。


1.弓道での射癖とは

離れでの癖には、大離れ、すくい離れ、ゆるみ離れの3種類があります。

癖になってしまってからでは治しづらいですが、癖にならないと悪いところはわからないものです。

1度気をつけただけでは治らないので、長い時間かかってもきちんと治そうという強い意志が必要です。

きちんとした美しい射形を身につければ、弓を引く上での危険も減るし、なにより的中率があがってくるかと思いますので、上達を目指してコツコツがんばりましょう。

では、3つの癖をそれぞれご説明します。


1.大離れ

大離れとは、大きく開きすぎる離れのことです。

鳥がばさばさと音を立てて翼を広げ羽ばたく様子をイメージしてください。

そのような射形になっている人がいれば、その人は大離れです。

大離れは、ダイナミックさがあり、すぐに治さなければならないほどの悪い射癖というわけではありません。

しかし、力強さのあまり、肘を痛める可能性がある癖です。

大離れの際の直し方は、一度自分で現状を理解した方がよいので、射形を録画してみましょう。

ばんっと力強く離れができているところは評価すべき点ですが、もしかしたら、肘と肩の高さが同じなのでは内でしょうか。

肘で引くという意識ではなく、肩甲骨で引いているという意識に変えてみると良いですよ。





2.すくい離れ

すくい離れとは、引手を切り下げるようにして離れをしてしまうことです。

押手は高さや力も整っているのに、切り下げてしまうことで、矢が上の方に飛んでしまいます。

的の上の方に矢が飛んでしまう人はこのすくい離れの可能性があります。

すくい離れの際の直し方は、会の時の延び合いで、双方が均等な力で伸びていると感じることができるようになることと、まっすぐ離れをすることを意識することです。

まっすぐ離れの際の引手は、「離す」というより、「置く」という考えの方が良いです。

真横に引手を置く、と意識するだけで変わってきますよ。


3.ゆるみ離れ

ゆるみ離れとは、離れの瞬間に、押手、引手、もしくは両手が、両肩よりも前に出ている離れです。

実はゆるみ離れは「弓道3大射癖」とよばれるくらい問題視される癖です。

文字通り緩んでいる離れなのですが、弦をぴんと張った状態でまっすぐ飛ばせる矢を、弦を緩めた状態で矢を飛ばしているので、大変危険です。

もしあきらかなゆるみ離れでも的中率が高い人は、的付けが後ろのほうになっているのです。

会を後ろに押し続けるようにするのが一番良い直し方になります。

的中率が高い人は、ゆるみ離れでも、なかなか治すのが難しいですが、自分が怪我をしないようにするためでもありますので、注意しましょう。


2. 最後に

3つの射癖、いかがだったでしょうか。

癖を治すのは難しいので、癖がついてしまう前に、自分の射形を見直す機会を作る時間も必要です。

かといって癖がついてしまったものは仕方がありませんので、弓道の腕を上達させるため、根気強く続けてください。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ