離れで払うあなたへ | 弓道射法八節
弓道を行っていて、痛い思いをしたことはありますか?
私は腕に払ったり、頬に払ったりして苦しんだ時期があります。
今回の「離れで払うあなたへ」では、そんな同じ悩みを持つ方へ少しでも助言ができたらと思います。
1.弓道で払うとは?
そもそも払うというのはどういうことかとご説明すると、弦が当たるということです。
弦が腕に当たる、顔に当たる、耳に当たる、胸に当たるということの当たるという表現を、弓道では払うといいます。
これはとても危険で、ものすごく痛いです。
私だけでなく、一緒に練習していた同級生はほとんどこの「払う」を経験したことがあります。
何度も同じ所を払うので、しこりや痣ができてしまうこともありました。
その上からまた払われるので、恐怖心も生まれてしまうのです。
弓道が上達してくると少しずつ減ってきますし、治すことができますので、原因を追及していきましょう。
2.なぜ離れで払うのか
払うことの原因は「前離れ」です。
前離れとは、うまく引手が使えていない場合になります。
まだ引手のひねりが足りない状態で矢を放つので、弦がそのまままっすぐにぱちんと元に戻ろうとして、その経路内にいる私たちを払っていくのです。
きちんと弓の中に自分の体を入れられていないことも考えられます。
しかし、何度も払われた場合では恐怖心が上乗せしているので、体を入れられない人もいます。
ますは引手から治していきましょう。
3.前離れを治そう
まずは、どこに原因があるかを自分で見て確認する必要があります。
どのような状態から、どのような状態にしたいかをイメージしてから行いましょう。
引手に原因がある場合は、取りかけからやり直しましょう。
弓道には懸口十文字という考え方があります。
弓構えの際に、弦とかけの帽子(かけの右手親指部分)が自分で見て漢字の「十」になった状態を会までを維持するものです。
しっかり確認してもらいたいところは、弦枕(かけを弦にかける堅い溝の部分)を弦にしっかりかること、
帽子野中の親指をリラックスさせて反らすこと、人差し指が弦にしっかり触れていることの以上3つです。
その状態を意識し、弦と手とが十になっているようにしましょう。
その後打ち起こし、大三、引き分けと続きますが、大三で、肘の張りを意識します。
このときに肩が上がらないように注意しましょう。
そのまま引き分けを行いますが、ひねった手のひらが外向きになるようなイメージで行ってください。
できれば双方の肩甲骨をくっつけるようなかんじで弓の中に入り込みましょう。
射癖は1日では治りません。
痛みを伴う可能性があるので、嫌になることがあるかもしれませんが、きっとよくなります。
上達して、楽しく弓道が行えると良いですね。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|