大三への移行の仕方と射形の整え方 | 弓道が上達する練習方法
大三は射法八節の引分けの最初の段階でその後の引分け、会、離れまで密接に関係してくる大事な動作になります。大三の重要性をしっかり理解して習得しておきましょう。
1.大三の重要性とは
射法八節の中の引分けにおいての大三は動作こそわずかですが、その後の会、離れに非常に大きな影響を与える動作であることはご存じでしょうか。
正面打起こしからの引分けでは、その途中で大三をとって引きとどめます。
この大三の段階で手の内を完成させるので、打起こしから大三へ移行するときに、いかに正しく手の内を完成できるかが重要となります。
大三における両こぶしと腕の位置は、斜面打起こしの打起こしのときとほぼ同じ位置にします。
大三で矢の水平を確認し、そのまま引分けます。そのときに左右均等に引分けることをこころがけます。
左こぶしから押し開く感じで、左肘が自分の眼で見て的と重なるくらいの場所まで押していきます。左こぶしで押すときは中押しで押していきます。
このとき、左ひじは伸ばし切らないように気をつけます。ひじ関節を少しだけ曲げた状態で押していくと左腕が突っ張らずに押すことができます。
大三以降は手の内が変化しないように引分けましょう。
2.正しい大三とは
大三で、両こぶしの高さが合っていないと、左右均等に引分けることができません。
左右均等に引分けることができないと、その次の会、離れに影響がでてしまいます。
大三の崩れは会において間接を充分に活用できなくなってしまうので、伸合いと詰合いの充実が充分に行なわれなくなり、胸の中筋を割り入れる離れが行えずにゆるみ離れの原因となります。
大三は、自分の体の姿勢、筋肉の状態を確かめる最後のタイミングともいえます。
大三の取り方には、静止してから引分けをとる場合がありますが、これは、一度静止することで左右対称を確認するためにあります。
しかし、大三で左右対称を確認するためにあまり静止し続けると、次の引分けが上手く行なえなくなってしまうので注意が必要です。
大三を正しく美しく行なうことは、次の引分けも美しく、会、離れまで射形が美しく見えるようになります。
美しい大三とは、両こぶしに高低差がなくほぼ水平に保たれていて、矢は体と平行に運ばれて、矢先が上がらないよう的に向かって水平を保たれている状態です。
美しい射形とは、正しく射法八節の動作が行われている結果です。
正しい動作によって離される矢は自然とあたります。
わずかな動作の大三ですが、確実に習得して弓道の上達に向けて練習していきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|