弓道の会と詰合について

弓道の理想的な会の姿を説明するのに、よく「詰合」「伸合」といった言葉が使われます。詰合の動きそのものは目に見えるものではないため、自身の感覚で学ばねばなりません。

とても難しいことではありますが、関節の動きを中心に説明していきます。


1.詰合とは

大三から矢束の残りを引き終わったとき、矢は頬骨に、弦は胸につき、左こぶしの上に的がある状態(これを頬付胸弦といいます)になったら、詰合・伸合に入ります。会での伸合が縦方向の動きと表現するなら、詰合は横方向の動きだと表現できます。

肩甲骨から左右に押し開くと、胸の中筋は大きく開いていき、弓の抵抗力と拮抗し合います。手の内、引き手、肩と肘が締まり、その緊張をゆるめることなく、維持し続けなければなりません。

感覚的なものですが、わかりやすい例えでいうと、伸ばしきった腕でその力を受けることです。よく、壁を真っ直ぐに押す感じだと教えてもらいましたが、まさにそのような感覚です。

この、「肩と肘が締まり、緊張を持続させること」は、詰合という言葉で表現されます。


2.詰合のコツ

会における詰合そのものについては前述しましたが、いざ実践するとなると難しいものです。詰合に限らず弓道全般に言えることではありますが、最初から詰合というものを意識し過ぎると、かえって弓道の上達が遠のきます。




詰合は初心者にとって、弓道の中でももっとも理解しづらいものの一つです。初心者はおろか、経験者、場合によっては有段者ですら理解できていない人がいるのが現状です。

何故かというと、詰合は意識的に、段階的に行うものではなく、会での結果起こる現象、といった類のものであるからです。

どういうことかを、使う筋肉の点から説明します。

詰合に必要な筋肉は「前据筋」と呼ばれる、腋のところにある筋肉です。日常生活ではあまり使われることがなく、弓道初心者はまず鍛えられていないでしょう。

そして、通常使う13~15kgの重さの弓では、前据筋が鍛えられていない初心者でさえその筋肉が使われていることを感じずに引けてしまいます。

しかし、詰合を意識し過ぎてしまうと、今度は肩と首を繋ぐ僧帽筋や、肩まわりにある三角筋を働かせ、余計な力が入ってしまいます。結果、射形が調っていたとしても、それが崩れてしまい、どれだけ練習しても上達できない、ということになりかねません。

右肩・右肘・右こぶしでできた三角形を、右こぶしを寄せることでつぶしていくような感覚が良いと思います。ただし、このときに力んでしまうと、前述した通り射形が崩れてしまうので注意が必要です。

左こぶしを的に向け、右肘を的と左こぶしを結ぶ線に乗せ、それぞれを力まないように押し開き、弓の張る力を感じる―それが、結果として詰合と呼ばれるものになります。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ