弓道が上達する素引き練習のやり方
弓道の射形練習などで行われる「素引き」。この素引きをおろそかに行ってはいませんか。
ただ準備運動がてら素引きをする…ということでは弓道の上達が遠のきます。
ある程度練習に慣れてきた人にとっても、的を意識せずに射形の修正に取り組める素引きは弓道上達のためのおすすめできる練習方法です。
今回は軽視しがちな素引きでの弓道を上達させる練習方法を3つ解説します。
1.素引きだからこそできること
弓道において矢をつがえず射形を練習する方法は、ゴム弓練習と素引き練習が言われています。
しかし、素引き練習は意識せずに行ってしまえばただ単に準備運動がてら、弓のしなり確認程度、という事態にもなってしまいます。
この素引き練習だからこそできる練習の醍醐味は、実際に自分自身が引分ける弓の負荷をダイレクトに感じることができることです。
的前や矢をつがえてしまうと、それらに気を取られてしまいます。
その点素引きでは矢や的に気を取られない分、弓の負荷をしっかり感じることができます。
この負荷はゴム弓練習では感じることができません。
素引き練習段階で弓の負荷を感じることで、矢をつがえ引分けた際のギャップに戸惑うことが減ります。
的前においても、少々異なる動作は伴うものの、実質体全体にかかる負荷は変わりません。
ある程度場所の制約を受けることなく的前と同じシュミュレーションが素引き練習でできます。
また、弓の負荷を感じるということは、手の内にも負荷がかかるということです。
大三から引分けにかけて完成されるべき手の内ですが、素引き練習で今一度しっかり確認してみてください。
作り始めではきれいにできていても、大三から思わぬ崩れ方をしているかもしれません。
2.目的に応じて素引きのやり方を変える
素引き練習と聞くと、素手、もしくは軍手をはめて…ということをイメージする人もいるかもしれません。
実は素引き練習においてもカケをつけて行う場合もあります。
カケをつけて行う方法、素手でおこなう方法でのそれぞれのポイントをあげてみます。
【素手で行う方法】
□弓の強さにつられず体のバランスがきちんと保たれているか
□両腕の高さは適切か
□引分けの大きさは適切か
【カケをつけて行う方法】
基本的には素手で行う時と同じですがカケをつけたからこそのポイントが以下の点です
□弦枕に弦がかかる感覚
□カケをつけた手の感触
□弦枕に弦がある時の右手親指の動き
カケをつけて行う方法の場合、引分け、離れは行いません。矢をつがえていない分右手には余計な力が入り、手首に力が入ってしまうためです。
そうなると上達どころか、悪い癖がついてしまいかねません。カケをつけた場合でも、弦枕に弦をかけて引分けるのではなく、素手同様に弦を持つ必要があります。
3.ここを意識すれば変わる素引きのポイント
最後に、素引き練習において意識すれば弓道が上達するポイントをあげます。
【左手】
□大三の感覚…大三を取る時の左手の力加減を意識すると、肩がつまったり、抜けたりするなどといった偏りを発見しやすくなります。
□握りの握り方…握りの握り具合、力加減を意識します。弓や身体能力などによって適当な力加減は異なりますので、自分なりの塩梅を知ることは上達へつながります。
□弓を押す力加減…力任せに押していないか意識します。左手にだけ力を込めても矢は思うようになりませんし、右手の離れのキレも悪くなってしまいます。
【右手】
□弦を引く感覚…右手にかかる弦を引いた際の負荷と力具合を確認します。弦がある場合の感覚をおさえておきます。
□カケ内での親指の感覚…帽子の中で親指が遊んでいないか、はたまた弦をつまもうとするように中で曲がっていないかを確認します。親指が曲がっていると妙な力がかかってしまうためです。
以上3つを弓道が上達する素引き練習のやり方として解説しました。
素引きをゴム弓の延長線上ととらえるわけではなく、一つの独立した射形・体配練習だと思って取り組むと、弓道が上達します。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|