握りすぎに注意 | 弓道での手の内
手の内とは、押手の整え方のことをいいます。
みなさんは手の内でどこに力を入れていますか?
今回の「握りすぎに注意」では、握りすぎの場合についてご説明します。
1. 弓道では手の内を整える際握りすぎない
あなたは手の内に関して、どのように教わりましたか?
私は一言でいうととにかく「握りすぎない」ということを注意されました。
弓を押すのだから力一杯握るのが当然だと思っていたので、まさに目からうろこでした。
では、なぜ握りすぎてはいけないのか、握りすぎないとは具体的にどういうことなのかをみてみましょう。
2. なぜ握りすぎてはいけないのか
弓道を行う際に弓を握りすぎてしまうと、引き分けに入ったときに、左腕が突っ張ってしまったり、全体的に力んでしまったり、左肩が入ってしまうことがあります。
弓返りをしない人も、この、握りすぎが原因です。
弓返りとは、離れの時に、弓がくるっと返り、弦が外側の手首に触れることです。
私はとうとう弓返りはできませんでしたが、何人かの同級生ができていました。
初心者の方で弓返りができている方はなかなかいませんが、握り方次第でできるようにるそうなので、ぜひその握り方をマスターしましょう。
かといって、急に弓が返るように力を抜いたり、離れの直後に自分で弓を回そうとする人がいますが、それは絶対にやめてください。
思わぬ怪我をしたり、正しい射形が崩れてしまったり、癖がついてしまいます。
弓返りにちょうどいい力具合があるそうなので、無理に返そうとはしなくてもよいです。
あくまで弓道を行う上での目標にしておいてください。
3.たまごを持つイメージで手の内を意識する
実際に、握りすぎないで弓を引くコツがあります。
弓を握るときに、包む感覚を持つことです。
親指と人差し指のあいだで、優しく包むようにしてもち、この際の手のひらには、たまごが入るくらいの空間をあけます。
たまごの大きさですが、自分の手の大きさに合わせて、ピンポン球くらいの人もいれば、ウズラのたまごくらいの大きさの人もいますから、だいたいの目安としてください。
そして、包んだまま、親指を外向きに向けるようにひねって大三、引き分けを行います。
たまごをつつみ込んでいるイメージを持たなくてはいけませんから、力んではいけませんよ。
あくまでもゆったり包むということを忘れないようにしてください。
また、人によっては、手の内の親指と、小指の付け根のあたりに豆ができる人がでてくるかもしれませんが、それは上達した印です。
仮に、他の部分にまめができている人は、もう一度手の内を確認した方がよいでしょう。
上達してくれば、弓返りもできるようになってくるはずですし、無理な力が加わらないので、のびのびとした優雅な射形になると思います。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|