手の内で重要な親指の使い方|弓道が上達する練習方法
手の内が弓道において重要であることはみなさんご存じのとおりだと思います。
その手の内の中でも特に親指の使い方に関しては意識もされていることでしょう。
そこで今回はぜひおさえておきたい手の内で重要な親指の使い方を3つ解説します。
この手の内における親指の使い方を身につけて、弓道上達へつなげましょう。
1. これだけはおさえておきたい!手の内で親指の使っている箇所
虎口は親指と人さし指の間の部分、角見は親指の付け根部分を指します。
虎口は弓道を始めたばかりの頃、巻き込むのがつらかったのではないでしょうか。ですので虎口の場所についてはよくご存じと思います。
では、角見はどうでしょう。言えない場合にはぜひこの際に知っておきましょう。
よく角見を利かせるとはいいますが、これはどこを指すのか知っていますか。角見とは、親指付け根の部分のことをいいます。
つまり角見を利かせるとは、この親指付け根の部分で弓に力を伝えることをさします。
さらに手の内では親指の反りも関係してきます。正確にいえば、親指を反らすような力のかかり具合を言います。
あえて反らすと明言しないのは、体の構造上親指が反らない方もいらっしゃるからです。
親指を反らす、または中指や薬指の方に力がかからないようにするのは弓に体の力を伝えるためには必要なことです。
2. 親指が重要である理由
親指の使う場所はわかりましたが、ではなぜ重要なのでしょうか。答えは、手の内にあります。
どんなに体全体の力のかかるバランス、伸びや詰め具合が良くても、手の内が悪ければ体全体の力は弓に伝わりません。
たとえ離れを行ったとしても、すべて弓を握っている手で止めてしまうのです。
それではあまりにもったいないですし、矢の速度や貫徹力も落ちてしまいます。最悪の場合には事故にもつながりかねません。
虎口を巻き込むのも、大三から引分ける際に弓を的方向へ押し出す力を伝えるためです。角見を利かせるのは、弓をねじり込む力を伝えるためです。
また左手首が不必要に曲がってしまう”控える”状態になるのも手の内での親指の働きが不十分なために起こります。
虎口の巻き込み方が甘いか、もしくは巻き込みすぎて弓に負けてしまっているか。
弓に負けて控えてしまった場合には矢はうまく飛んでくれません。
3. 普段の練習で親指の使い方を身につける方法
ここまで手の内における親指の使う場所と、重要である理由について解説してきました。
最後に、普段の練習で親指の使い方を身に着ける方法を解説します。
① 握り付きのゴム弓で手の内を練習する
この際に1で確認した親指の使う箇所を意識します。虎口は巻き込みすぎず適切になっているか。
角見はきちんと機能しているか。そういった点を確認しながら手の内を練習します。
② 弓の握りを押してみる
握り付きのゴム弓がない場合、自分自身の弓の握りで代用できます。この方法のメリットは実際に力をかける箇所がわかることです。
角見は弓の握りでは引いたときに矢が来る側に当たります。
この位置に角見が来て、さらに弓をねじり込む力をかけることが矢の速度・貫徹力をあげる必須条件なのです。
逆にそれ以外の位置にあれば、角見は正しく利いていないことになります。
③ 素引きをする
素引きで実際に手の内を作りどのように弓の力がかかるのかを確認します。
素引きでは弓を引いた時に近い負荷がかかりますので、何も負荷がないときより手の内の乱れなどがわかりやすいのです。
以上3つの手の内で重要な親指の使い方について解説しました。今回のポイントをおさえて、弓道上達へつなげましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|