弓道の道場施設について

弓道の道場施設は全国にあり、大抵は公益の施設に併設されています。近くを歩いていると弦音が聞こえてきて、興味を惹かれると思います。

弓道の施設を見学しようと考えている方を中心に、道場の概要を紹介しようと思います。


1.弓道場案内

弓道の施設は規模の大小こそ様々ですが、全国各地にあります。

使用料金も幅がありますが、だいたい数十円から200円ほどだと思います。学生割引サービスや、定期制を行っている所も多くあります。

道場は弓を引く場所であり、板敷となっています。その広さは施設の規模によって異なりますが、5~6人立ち想定の所では9~11メートル、10~12人立ち想定の所では18メートル程度あります。

大抵の道場には神棚があり、神棚のある方には審判席があります。審判席は畳敷きとなっていることが多く、道場よりも一段高くなっています。

施設として比較的大きいところでは、巻き藁練習室や更衣室などがあります。更に立派なところになると、遠的場が併設されている所もあります。

道場には、弓を引く場所が定められており、この場所を射位といいます。

また、射位から28メートル先に、的が立てられるように土が盛られた安土があります。安土は雨から守られるように屋根がありますが、その屋根の更に上に、矢避けのための、
相応に高い塀があります。




安土と道場の間のことを、矢道(やみち)あるいは矢通といいます。文字通り、離れで発射された矢が風を切って安土へ向かう矢の通り道なので、当然ながら、誰かが射を行っている所は立ち入ることができません。

矢取りへは矢道は使わず、矢取道という、矢道の左側に設けられた道を使います。射手の後方にあるとはいえ、誤射などには十分に気を付けましょう。

大会などで使用されるような大きなところでは、矢取道の反対側に観覧席があることもあります。






2.弓道場の注意事項|安全のために

弓道の施設は、十分に安全に配慮して建てられていますが、言わずもがな、個人レベルでの安全確認は大切です。特に、矢取りに行こうとしている人がいるかもしれませんので、矢取道に人がいないかの安全確認を怠ってはなりません。

自身が射手なら、行射を取りやめ、胴造りの姿勢で待機しましょう。また、自身が矢取りへ行こうとする場合、誰も引いていないことを確認したり、射位に人がいる場合には、行く前に声をかけて存在を示したりして、安全を確保しましょう。

また、巻き藁の練習の場面でも、危険ですので射手と巻き藁の間は通らないようにしましょう。

戦や狩猟のために使用されることはなくなりましたが、弓道は十分、人を傷つける可能性を持っています。当たり前のことかもしれませんが、そのことを忘れないようにし、安全に配慮したうえで弓道を楽しみましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ