遠的・近的とは?|弓道のルール

屋根のある的場で、屋根のある射位と本座。そういった道場で弓を引くことが多いのではないかと思います。

一体何を言っているのかを思いましたか。実は屋根のない場所で弓を引くこともあるんです。

それが「遠的」と呼ばれる弓道の競技の一種です。普段多くの方が行っているのは「近的」と呼ばれる弓道の競技です。

今回はそんな遠的と近的について、使われる的の種類や射距離について3つにわけて解説しました。

それぞれの特長をおさえて、遠的・近的ともにさらなる弓道上達へつなげていきましょう。


1. 弓道の競技|近的に使われる的と射距離

近的は多くの方がなじみのある弓道の競技かと思います。射距離は28mで、主には直径36cmの的を使用します。

ただ的の大きさはいつも一定というわけではなく、競技によっては的の直径が変わる可能性もあります。

30、24、18cmといった形で小さくなります。近的で使用される的は3種類あります。

1つめ、霞的。

これはごくごく一般的に使われる的で、白と黒が交互に配色されています。

練習、競技、射礼といった場面で使われる一番目にする機会の多い的かと思います。

2つめ、星的。

これは大学弓道での正式試合の時に使われる的です。

的心のみ黒色で、ほかの部分は白色になっています。

3つめ、三色的。

これは外より、白、赤、緑の順で着色されている的です。




なかなか目にする機会が少ないかもしれませんが、全日本実業団の大会で使われる的です。


2. 弓道の競技|遠的に使われる的と射距離

遠的は近的に比べてなじみのある方は少ないかもしれません。

なぜかといえば、遠的を行うためには広く安全な場所の確保が欠かせないためです。

射距離は女性で50m、男性で60mが基本とされています。

射距離が長い分、使用される的の直径もとても大きくなります。基本の的の直径は158cmになります。

しかし遠的では得点制か的中制かによって使用する的が異なります。得点制の場合には、五色的を使用します。

これは中心から、黄・赤・青・黒・白といった順に着色された直径122cmの的です。

得点制というだけあって、それぞれの色には配点が決められています。

黄色・9点、赤色・7点、青色・5点、黒色・3点、白色・1点となっています。

的中制の場合には、直径100cmの霞的を使用します。

文字通り、決められた本数の中での的中を競うために使用します。


3. 遠的・近的それぞれの特長を知ることは弓道の上達へつながる

遠的も近的も弓道に違いありません。遠的・近的それぞれに特長があります。

それぞれの特長を知ることは、それぞれの弓道のスキルが上達する手助けとなります。

ぜひ特長を知って今度の活動に活かしてください。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ