弓道の競技「遠的」について
弓道の競技には近的と遠的があります。遠的は近的に比べると馴染みが薄く、3年間で経験したことがないという高校生も多いと思います。
そんな遠的のルールと、遠的を行うコツを解説します。
1.遠的の概要
遠的は近的に比べて馴染みがないですが、それは広く安全な場所の確保が限られているからです。
それでも、明治の終わりから大正頃までは盛んに行われたようです。その理由は、都会化によって場所を得ることが難しくなったためであり、遠的場がある所は、現在では限られてしまいました。
遠的の射距離は60メートルが基本で、射距離が長い分、天候、とりわけ風の強さや方向に、的中が左右されやすくなります。
一方、近的に比べると、遠的の場合は審査員や審判者も寛容に見ることが多く、ピリッとした近的よりも、気持ちの面でやや穏やかに引くことができるでしょう。
使用される的は競技方法によって異なりますが、得点制の的で直径122センチ、的中制の的でも直径100センチあります。得点制の的は五色に塗り分けられており、中心から、黄・9点、赤・7点、青・5点、黒・3点、白・1点となっています。
遠的には、遠的の射法のコツがあります。近的と比べ応用性が高く、また遠的を行うことで得られる、近的のコツもあります。
遠的の機会があれば、ぜひ行ってみましょう。
2.遠的での利点
ここでは、遠的を行うとどんな利点があるかを紹介します。
まず、伸合う呼吸が覚えやすいことがあります。
遠的では、矢先を上げなければ60メートル先の的に届くことは難しいです。
近的に馴染みがある私たちは、おそらく、近的の射法と同じように打起し、引き分けるでしょう。そして、矢先を上げて仰角を取ります。
しかし、それでは実質的に会の時間が長くなります。体に、弓の力が長くかかるため、息が苦しくなり、早気になってしまうこともあります。
そのため、退き胴で引きます。退き胴は体のバランスが取りづらく感じますが、ポイントは近的と同じです。
むしろ、しっかりと伸びなければ、矢は失速するでしょう。ゆえに、伸合う呼吸を学びやすく、しっかりと伸合うことで、押し手、引き手の働きも強くできるようになります。
3.遠的での引き方
弓道の遠的の解説は数が少なく、知っている方も多くはいないと思います。
遠的では、「直付け」「腰切り」というコツがあります。
「直付け」とは、大三までは近的と同じように行い、大三からは右手から引いていきます。
近的では左手からと教わると思いますが、遠的では逆になります。右手が先に引き切ると、左手の矢先は上がったまま止まります。
「腰切り」とは、中胴のまま、会で矢先を上げて退き胴を意図的に出すやり方です。遠的をあまりやらない人は、胴造りを大きく変化させないという点で、近的と大きく変わらないこの方法が良いでしょう。
腰切りには、大三で行うものもあります。大三から引分けて退の胴造りをつくり、それを崩さないように会に入る、という方法です。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|