弓道で使われる筋肉について

弓道で使用する筋肉は、日常生活で使用することがほとんどなく、鍛えるためには弓を引くことが最も効率的です。そして、普段使われない筋肉を使用することで、体の若返りにも影響を与えます。

ここでは弓道で使われる筋肉について紹介します。


1.上腕三頭筋

突然ですが、弓道で使用する筋肉はどこだと思いますか。

多くの人、特に未経験者や弓道を始めたばかりの初心者は、弓を引く動作から、胸筋や上腕二頭筋(力こぶができるところの筋肉)などを想像するようですが、実際はどうでしょうか。

実は、弓道の高段者の多くは、上腕二頭筋をほとんど使用していません。

弓を引く動作は、上腕三頭筋という、上腕二頭筋の反対側の筋肉を使用することが最も合理的です。上腕三頭筋は伸ばすことで使われる筋肉であり、持続性が高いこともあり、引分けから会での詰合、伸合の維持や働きには有利なのです。

上腕三頭筋と二頭筋は、反対側にあることから想像できると思いますが、互いが対となっているシーソーのようになっており、一方が強ければ他方が弱くなります。そのため、上腕二頭筋を使用することは、上腕三頭筋の働きを弱めてしまい、結果、上達を妨げてしまうことになります。

弓道を始めたてのときは難しく感じるかもしれませんが、上腕三頭筋は、引分けのときに大きく使われます。




ですので、練習のときは、力こぶの方ではない反対側の筋肉、上腕三頭筋を積極的に意識してみましょう。力が入る感じではなく、張るような感じがすれば良いと思います。

それがわかってきたら、打起し、大三でも同じように使えるようにしていきましょう。すると、上腕二頭筋を使っていたときよりも、上達を感じられることと思います。


2.弓道で使用するその他の筋肉

実験によると、弓道で使用する筋肉は、経験の有無にかかわらず、左側が多く使用されているそうです。弦を引っ張るというイメージのためか、右側の筋肉の方が多く使用されそうな印象を受け、意外に思う人も多いかもしれません。

なお、射法訓にも、「弓手三分の二、妻手三分の一」という言葉があります。これは、弓手(押し手)には大きな力が必要だということを表しています。

他に使われている筋肉としては、肩まわりにある三角筋、肩甲骨の下辺りにある棘下筋、肩と首を繋ぐ僧帽筋、背中の筋肉である広背筋などがあります。こうして見てみると、胸筋よりも背中側の筋肉が多く使用されていることがわかると思います。

弓道家の多くが、普段の生活でも背筋がしっかりと伸びており、外見よりも若く見えるというのはよくある話です。それは、もちろん精神性が鍛えられており、精神面での影響もあるのでしょうが、それ以上に、物理的な理由として、日常生活ではあまり鍛えられない類の背中の筋肉でしっかりと支えられているのが大きいためと思います。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ