弓道に使用する道具の手入れのやり方

弓道に使用する道具は湿気に弱いものが多いです。射に臨むにあたり、心構えだけでなく、日頃からしっかりと手入れを行い、道具においても万全の状態で心掛けることが肝要です。


1.弓の手入れ

弓は木を層状にして作られているもので、接着剤が使われています。

最近でこそ合成樹脂を接着剤に使用しているものもありますが、今なお「にべ」を使用しているものもあります。

「にべ」は「にかわ」の一種で湿気・高温に弱いので、梅雨の時期から夏場は特に影響を受けやすくなります。また、「にべ」を使用していないものでも、弓が木をベースにしている道具ですので、木自体が湿度や温度の影響を受けて変形しやすくなります。

そのため、使用前後では乾いた布で拭き、湿気防止に努めましょう。

また、弓の外観を綺麗に保つことは、弓道の精神性の面からも非常に有意義なことです。この点からも、常日頃から乾いた布でよく拭き、手入れを行うようにしましょう。

弓の形は、弓を引く際の感触や耐久力に大きな影響を与えます。そのため、それら性質を保てるよう、しっかりと手入れを行うことが大事です。


2.矢の手入れ

矢幹(やがら)がジュラルミン製もしくはカーボン製の矢の場合、手入れは比較的簡単です。

矢幹の部分は、使用後に乾いた布で拭き、汚れを取って綺麗に保ちましょう。垜(あずち)の土が残りやすい根の部分は、練習後特に念入りに拭き取りましょう。




羽根の部分に関しては、羽折れや羽が寝てしまった場合に蒸気を当てることである程度戻すことができます。しかし、接着剤を使用していて湿気には弱いため、ごく短時間で行うことを心掛けて下さい。

矢幹が竹製のものについては、火力によって曲がった竹を真っ直ぐにしているため、特に湿気に弱く、再び曲がってしまうことが懸念されます。常に乾燥した場所に置き、使用後は乾いた布で湿気ならびに汚れを取りましょう。


3.弽(ゆがけ)の手入れ

弽は、なめし皮を糊で張りかためています。そのため、なめし皮、糊の両方の点から、水気が天敵となっています。

乾燥したところに置いておき、汗などで濡れた時は日陰の風通しのいいところで乾かしましょう。日なたで乾かしたり火にかけて乾かしたりすると、劣化をかえって早めてしまいますので、これらの方法で乾かすのは避けましょう。

弽は弓道を行う道具の中で、直接身に着けるものです。使用していくうちに手に馴染んでいくため、他の道具以上に更新した際の違和感が大きくなることでしょう。

その性質を知り、正しく大切に手入れをし、長い年月使っていくよう心掛けましょう。


4.弦の手入れ

弦は、麻をより合わせて「くすね」をぬり込んであるものであり、折れたりすると弱くなり、切れやすくなります。

そのため、手入れとしては、射を行う前後では必ず「まぐすね」で弦をよくこすり、その摩擦熱で「くすね」をとかし、弦を強く固めることが大切です。

弓道に使用する一番の消耗品ではありますが、しっかり手入れを行い、丁寧に使って長持ちさせましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ