弓道の体配の練習について
弓道を習い始めたばかりの人も、上級者も、射技や射形については、日々、研究や改善に心を注いでいると思います。弓道は、射技や射形だけでなく、礼節も重んじる武道のひとつであることから、体配の重要性と練習方法をしっかり習得し、弓道の上達へ向けていきましょう。
1.体配のもつ意味を理解する
先の章でも述べたように、弓道は技だけでなく礼節を重んじる武道になります。
中国古代において、射は礼と深く結びついていました。日本の弓道もこの思想の影響を受けて、独自の弓射文化を形成してきたといわれています。
弓道の体配とは、射形や射技以外の動作を意味しています。
日置流では射礼を体配と称します。
射礼とは座作進退を礼法にしたがって行射することをいい、時・所・位をわきまえて、自らの誠心誠意を「矢を射る」ことで表すのです。
座作進退は礼法にしたがい形だけにとらわれて、一挙手一投足のみに心を奪われてしまっていてはいけないとされています。
射のそのものは当然、それに伴うひとつひとつの動作にも誠をつくす精神を忘れないことが大切なのです。
体配には、基本の姿勢、基本の動作があり、具体的には、立った姿勢や座り方、歩き方などが体配に含まれています。
これらの基本の姿勢、動作は、弓道の射法八節に非常に深く関わっており、射法八節のひとつひとつの動作を正しく行なうための基本となるものです。
2.射技と体配の練習
礼節だけでなく、射技や射形にも深く関係しているのが体配であることをよく理解していただけたでしょうか。
弓道を始めたばかりの人は的に中てることばかりに気を取られて練習も偏りがちになる傾向があるといわれています。
しかし、体配は昇段審査でも重要な位置づけでもありますので、練習を怠らずに、行射の練習と並行して行なっていきたいものです。
集団練習ではなかなか時間を割くことが出来ない場合もあるかと思います。
そのような場合は、個人で自宅でのイメージトレーニングと一緒に練習するという方法もあります。
まずは、体配のひとつひとつの動作を教本や動画などでしっかりと理解して、繰り返し練習することが効果的でしょう。
体配の動作は日常生活での動作とは全く異なるものなので、最初は動きがぎこちなくなって、なかなか正しい姿勢や動きにならないと思います。
肩などに不要な力を入れずに、自然体を常に心がけるようにすることが大切です。
体配の練習では、姿勢・呼吸・身なりに心掛けましょう。
姿勢が悪いと、技術があってもいい体配とはいえません。
また、先の章でもお話しした呼吸にも気をつけてください。
丹田を意識して、腹式呼吸で息を止めないで、吸う、吐くに合わせて動作を行ないましょう。そうすることで、動作にメリハリが出てくるようになります。
また、体配では目の動きも重要なので、普段の練習から意識するといいと思います。
教本にはひとつひとつの動作での視線の置き方も書かれています。初めは印をつけてみるのもいいかもしれません。
すり足や、坐る時の足を半歩引く、足踏みといった足さばきに気をつけて行なうと、動作がより美しく見える効果があるといわれています。
足さばきの練習なら自宅でも簡単に行なうことが可能だと思いますので、繰り返し練習してみましょう。
体配の練習で重要なのは、意識と繰り返しです。
初心者の頃から習慣づけておけば、経験を重ねて有段者になったときにも、必ず役に立つこととなるでしょう。
弓道は「心・技・体」を適切に練習することで上達を狙うことが可能な武道です。
体配の練習を積極的に取り入れて、弓道の上達を目指してください。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|