早気の直し方を指導する | 弓道での癖

部活やサークルで新入生が入ってきたら、弓道を教える立場になることもありますよね。

今回の「早気の直し方を指導する」では、早気になった相手に対してどのような教え方や接し方をするとよいのか、私も実際に経験したことをご紹介します。


1.弓道で早気になる理由

まずなぜ早気になるのかというと、大きな原因として、中りにこだわりすぎていることが考えられます。

ある程度一人で弓を引けるようになると、中りも出てきて楽しくなりますよね。

その中には、会が無くても的中が出てくる人がいます。

そのような人は自分は弓道が上達したと思い込み、早気になりやすいです。

会で伸び合いを待つ時間が不必要だと体が覚えてしまうので、どんどん会がなくなってきます。

では、指導する側としては、どのように対処したらよいのでしょうか。


2. 早気の直し方

早気の直し方として、第一に、早気になる芽を摘むということです。

早気でも、会が完全に無くなり、口割りに到達した時点で離れをしてしまう人と、会は一応はあるが、秒数が短い人がいます。

そのような場合、会が完全に無くなってしまってからでは癖を治すのは難しいです。

ですから、早気になりそうな相手がいたら、早めに「会が短くなってきている」と教えてあげましょう。

秒数を意識させることも必要ですので、後ろから1、2、と数えても良いです。

そして必ず、秒数だけでなく、なぜ会が必要なのか、数えているときになにをしなくてはならないのかを教えます。




会の時は、ただ止まっているように見えますが、実際にはそうではありませんよね。

内側から弓を開いて、伸び合いをしている状態です。

これをきちんと理解させてから数えるようにしましょう。

秒数だけにこだわると、せっかくの伸び合いが、縮こまってしまい、矢飛びが悪くなってしまいます。

これでは早気を悪化させるばかりです。

できるだけ細やかな直し方の指導を行いましょう。


3.会があることを褒める

それから、学生の場合は先輩が引退すると、「先輩のようになりたい」という向上心や、「次は自分が中てなくてはいけない」というプレッシャーが少なからず出てきてしまいます。

私も引退した後に後輩の会がなくなっていることに驚かされました。

本人は理由がわからず、ただ待てなくなったということでしたが、会が長いことを褒める人がいなくなったことも原因ではないかと考えられます。

早気になりそうな場面を見つけたら、指導し、上達したらきちんと褒めてあげましょう。

褒めるのが苦手な人は、「さっきより会が長くなっている」と伝えるだけでも十分です。

見てもらえている、気にかけてもらえているというのは、相手の自信にもつながります。

そして、学生の場合であれば、ひとりだけで指導するのではなく、いろんな先輩が後輩に助言をした方が、部活やサークルとしても賑わいます。

みんなが楽しい弓道を行ってください。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ