胴造りについて|弓道が上達するための練習方法

胴造りは見掛け上は現れない静的な動作です。しかし、弓道を行う上で射の善し悪しを決める、本質的にも大切なものであり、弓道の上達には必ずマスターしておくべき動作です。


1.胴造りの基本動作

胴造りは総体の中央に重心を置き、丹田に心気を収めることといいます。

まず、足踏みの上に上体を正しく置きます。

正しく、とは背筋が伸びた正しい姿勢のことです。これが簡単なようであり、存外難しいものなのです。

私たちは日常生活において、椅子に腰を曲げて座ったり、デスクワークを前傾姿勢で行ったり、背中を丸めて歩いたりと、正しい姿勢を忘れがちです。

そのため、背筋を伸ばそうとして背中が反ってしまい、あごが上がってしまう人もいます。

これでは正しい姿勢どころか、かえって腰を痛めてしまったり、無理な力が入ってしまう原因になってしまいます。

弓道に限った話ではありませんが、正しい姿勢とは、座骨を立てて、腰から背中を通り、頭までピンと一本の糸でつながっているイメージです。

背を伸ばすのではなく、座骨を立てるのがポイントです。それだけで自然と背中は伸びるので、あとは肩に力を入れず、ゆっくりと呼吸を行いましょう。

すると、自然と力が抜けて呼吸もいつもよりも深くできるようになります。

背筋が伸びたら、次はうなじを立てるように意識して下さい。視線を1mほど先に向けるよう、静かに気力を充実させます。




そして、へその下あたりの腹部に力を入れます。この下腹部を丹田といい、力を入れることを、丹田を入れるといいます。

弓の本弭は股の間に入れずに左膝頭に置きます。

時々、左膝頭のどの位置に置くのかわからずに、左手で一生懸命に弓を支えている人を見かけます。

膝頭を股の内側へ巻き込むようにして触ってみるとわかりますが、硬い骨のくぼみがあって、柔らかい皮膚で覆われている所があります。そこに弓の本弭を置くことができます。

右手は右腰のあたりに拳をつくり、置きます。

胴造りは射の始めから終わりまで、弓道の根幹をつくる大切なものであり、上達するには欠かせないものです。

横は左右に自由に動ける柔らかさを持ち、縦は天地にすっと伸びて動かない構えをつくることが大切です。


2.胴造りの注意事項

胴造りは全ての行射の基本です。胴造りが正しく行われないと、力が入り、肩が上がってしまったり、矢所も定まらないなどということが起こり得ます。

腰はねじれていないでしょうか。腰のねじれは、矢所のみならず、引分けから会に至るまで、悪癖に繋がります。

また、胴造りが崩れる原因も行射の全てにあります。特に打ち起こしのときに胴造りは崩れやすく、崩れてしまうと修正が難しいので、常に正しい胴造りを心掛けて下さい。

次の行射に移る度に、胴造り、特に丹田が入っているかを確認すると良いでしょう。

胴造りは射の美しさや中りに大きな影響を与えます。充分に修練を積み、弓道の上達に励みましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ