弓道の引分けと引き手について

引分けは、弓を引くという弓道の醍醐味でもある動作です。美しい引分けのポイントは左右均等に引分けることですが、弦をかけている引き手はどのようなことに気を付けていますか。

ここでは、弓道の引分けについて、引き手の運行とコツを説明していきます。


1.引分けでの引き手の動き方

引分けは、弓を左右対称に押し開く動作です。引き手側のこぶしや肘は、どのように動いているでしょうか。

初心者の頃は、とにかく弓を引くことでいっぱいいっぱいになり、教えられたように引くことは上手くいかない、難しいことです。

引き手は、懸けに弦が引っかかっている部分ですので、矢が外れたらどうしよう、と不安になってしまいます。そのため、思わず力が入ったりするのではないでしょうか。

とにかく、力を抜くこと、そして、弦が引き手の中でどのようにあるのかを確認していきましょう。

まず、打起しから大三で、こぶしは左右同じ高さになります。大三で、引き手は軽く自身の方へひねります。

注意したいのは、手首を決して折らずに、手首と肘は真っ直ぐであることです。手首が動いてしまうと矢こぼれなどの原因となったり、続く引分けの動作で、矢束いっぱいに引くことができなくなります。

こうして、引き手をひねったまま、あたかも右肘が耳の後ろを通るように引分けます。

打起しをすると、ほんの少し弓は伏せている状態です。




弓が伏せられているということは、弦も伏せられています。弦が伏せられているということは、取懸けのとき、弦は人差し指のほうへ傾いているということです。

引き手をひねることは、親指で弦を受け止めることになり、弓は地面から真っ直ぐに立つことができます。

また、押し手と引き手は連動しています。

押し手の内へ向く力は、弦を外側へ向かわせます。引き手がしっかりと働いていると、外向きの力を懸け溝でしっかりと受け止めることができ、弦が絡み、弦の力を強く感じることができます。

このことを意識し、弓道の上達に役立てましょう。


2.気を付けたい引き手のコツ

弓道によくある勘違いの一つに引分けがあります。引分けは、弓を引くのではなく「押し開く」動作です。

自分の所へ弓を引き寄せようとして弦を引くと右手首が曲がり、たぐりという射癖や肘の痛みなども生じます。離れもゆるみがちにまってしまいます。

ゆるみのない離れを実現させるためにも「押し開く」ことを目指しましょう。

引き手の力は、極力抜くことが望ましいです。力を抜くためには、右手首を曲げないことが第一です。

関節を曲げる運動というのは、往々にして力が入りがちです。力が入ると弦を引きやすく感じるために、このような引き手の使い方をしている方が多いです。

押し開くということは、引分けのこぶしは最も遠い軌道を描き、開かれていきます。結果として弓は体に寄ります。

弓道の上達のために、ぜひ押し開くこと、右手の折れに注意してみて下さい。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ