足踏みのやり方とコツ|弓道が上達する練習方法
弓道の射法八節中、一番最初に行う動作が「足踏み」です。
ポイントを的確に押さえた足踏みができていないと、より射形を上達させていこうとした時の妨げになります。
さらに、足踏み以降の射すべてに影響を及ぼしかねないことをご存知ですか。
簡単なように見えて奥深く、重要な足踏みですが、どうにもやり方とコツがわかりにくいようにも思います。
そこで今回は、これだけは押さえておきたい足踏みのやり方とコツを3つのパートにわけて解説しました。
このやり方とコツを押さえて、さらなる弓道の上達をしていきましょう。
1. 足踏みのポイント2つ
基本的な足踏みは正面、斜面によって違いがあります。
正面では的を見たまま足踏みを行うのに対して、斜面の足踏みは足元を見ながら足踏みをします。
どちらにせよ押さえておきたいポイントは2つです。
「自身の矢束分踏み開く」「左右の親指と踵を結んだ交点に重心がある」ことです。
自身の矢束分とは、身長の約半分の長さをいいます。
しかしこの身長の約半分の長さというのはあくまで目安なので、個人差があることは注意です。
左右の親指と踵を結ぶと、X(エックス)の形になります。
このX(エックス)字の交点に重心がくることが、安定性のある重心の位置です。
これは指導者の方が口にしたり、様々な著書にも取り上げられていることですので、しっかり身につけたいポイントです。
2. 足踏みはポイントを押さえるだけでぐっと良くなる
足踏みのポイントは「自身の矢束分踏み開く」「左右の親指と踵を結んだ交点に重心がある」ことです。
このポイントを押さえた場合、どのような変化があるのか。
1つめ、射全体が安定します。
足踏みは射法八節の中一番始めの動作です。
一番始めの動作ではありますが、のちの射に大きくかかわる動作です。
なぜなら、矢を放ち、本座を去る時までずっと最初に踏み開いた足を基盤として弓を引くからです。
端的に言えば、足踏みが乱雑であると、射全体が乱雑になります。
2つめ、必要な力が必要な所に行き割るようになります。
仮に左右どちらかの足だけに力が入っている状態としましょう。
どちらかに力が入っている状態であると、あとの動作は左右のバランスをとるために片方に不要な力を入れなければなりません。
しっかり足踏みができていると、どこかに不要な力をかけて全体バランスを取る必要がありません。
3. これだけは押さえておきたい!足踏みのやり方
では2つのポイントを踏まえた足踏みをするにはどうしたらいいか。
ここではポイントを実践するための練習方法を解説します。
【 踏み開く際のやり方 】
的を見たまま左足を踏み開くとき、重心が左足に乗ってしまわないようにします。
もっと具体的に言えば、左足に体を預けすぎないようにします。
そうすると、右足を踏み開くときに体のブレが少なくなります。
【 踏み開いた後の確認点 】
・踏み開いた足の親指の先端は、的心の中心から伸びた一直線上になっていますか
・足の開いた角度は60~80°程度になっていますか
・上半身がふらふらしていませんか
・下半身に妙な力が入っていませんか
【 重心の位置を知る方法 】
足踏み後の適切な重心の位置を知る方法は次の通りです。
① 足を自身の矢束分踏み開いておきます
② 左右の足の指を床から上げ、その状態を7秒程度維持します
③ ゆっくり指を降ろします。その際後方に傾いていた体を指を降ろすのと同時に前方へ戻します
指を床に降ろしきった時、普段立っている時より重心が前側にあることに気づけます。
弓を引く際の重心は、頭から床に向けて垂直に降ろした位置にないのです。
以上3つのパートにわけて足踏みのやり方とコツについて解説しました。
たかが足踏み、されど足踏みです。
足踏みを正確にできるようになって、より弓道を上達させていきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|