正面打起しと斜面打起しについて|弓道が上達する練習方法

射法八節中にある「打起し」ですが、実は2種類あることはご存知でしょうか。

それぞれ打起しをするという意味では同じですが、ポイントがそれぞれ異なります。

今回はその2種類ある打起し、「正面打起し」と「斜面打起し」についてポイントを3つで解説しました。

自分自身の行っている打起しでのポイントをおさえて、弓道上達を目指しましょう。


1. 正面打起しの注意点とポイント

正面打起しは礼射系における打起しです。

文字通り体の正面にて弓構えを行い呼吸とともに打起します。

手の内は弓構え時に完成させず、大三において完成させます。

正面打起しの場合手の内を弓構え時に完成させないこと、体の正面で作り打起こすことからバランスが取りやすいかと思います。

ここで気を付けたいのが、「体の遠くを通るように」という点です。

無理に体から遠くを通るように打起こそうとすると、肩が上がってしまったり、重心が体の前方へ行ってしまうといった問題が起きてしまいます。

強く意識するのではなく、そういうイメージを持つといったぐらいに思ってください。

そして正面打起し時では肩が上がらない範囲でなるべく高く打起します。

とはいえ、やはり一般的な目安の角度は存在します。

約45度が打起しの目安角度です。ポイントをまとめると次のようになります。

・約45度を目安としてなるべく高く打起こす

・「体の遠くを通るように」ということを意識しすぎない


2. 斜面打起しの注意点とポイント

斜面打起しは武射系における打起しです。

体の正面よりは的方向へ対して弓構えを行い打起します。

斜面打起しでのポイントは、「水流れ」「手の内の変化」「肩」です。




まず水流というのは打起したのち、矢先が少しだけ下がっている状態のことです。

正面打起しでは水平に打起しますが、この水流れは斜面打起し独特かもしれません。

さらに弓構え時に完成させた手の内が変化しないように打起こすのも斜面打起しにおいては大切なポイントです。

そしてやはり肩の高さも重要となります。左右どちらかの手があまりに早く打起しすぎると片方の肩が上がってしまいます。

水流れを意識するのはいいですが、肩が上がらないように打ち起こすのは正面打起しと同様のポイントです。

ポイントをまとめると次のようになります。

・打起した時の矢先は少しだけ下がる「水流れ」でOK

・手の内を変化させない


3. 各打起しの弓道が上達する練習方法

最後にそれぞれの打起しで取り入れると弓道が上達する練習方法をご紹介します。

正面打起しの場合

2人1組になり、打起しをする際3つのポイントを確認してもらいます。

① 打起こす時、無理矢理体から遠くを通ろうとしていないか

② 不自然な勢い(もしくはバウンド)をして打起していないか

③ 呼吸法と合っておらず肩が詰まっていないか

もし人に頼むのが難しいようでしたら、動画撮影でもいいでしょう。

斜面打起しの場合

こちらもやはり2人1組になり、打起しをする際3つのポイントを確認してもらいます。

① 弓構え終了時に羽びきすぎていないか

② 左右どちらかが早く打起しすぎていないか

③ 手の内が変化していないか

以上正面打起しと斜面打起しについて解説しました。

それぞれの打起しの特性を活かして、弓道上達へつなげてください。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ