弓道の会と伸合について

会における重要なものに「詰合」「伸合」があります。「詰合」は会での横方向の動きでした。

「伸合」もまた弓道の上達には不可欠な動きです。自己流にならないように、しっかりと練習していきましょう。


1.伸合とは

詰合は、会での横方向の動きで、左右均等に開いた時の両肘の緊張を持続させるものでした。しかし、そのまま左右に押し合い、張り合い続けると、上体が圧迫されてしまいます。

この横方向の力に対して、姿勢を保とうとするための縦方向の力こそ、「伸合」といいます。伸合は、会での詰合いが終わったら直ちにスタートさせなければなりません。

会は引分けの延長であるという考え方があり、引分けでの右肘の働かせ方が重要になってきます。取懸を深めにし、耳の後ろを大きく回るように引きます。

右こぶしと右肘を結ぶ線が水平線に対して約60度の角度にあれば、大きく引き分けることには成功しています。分かりづらい人は、他の人に見てもらうのもいいかもしれません。

この状態は胸をいっぱいまで開いた形で、ここから伸合が始まります。

伸合がない射は、手先での離れになってしまいます。教本では「伸合は絶対不可欠の条件」だと強く説いているほどで、弓道の上達において会での伸合がいかに重要かがわかると思います。


2.伸合の理想の形

会での伸合の理想の形に「引かぬ矢束」というものがあります。




「引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束 放つ放れに 放さるるかな」と昔の詩歌に詠まれています。この詩に詠まれているように、伸合には3つの段階があります。

「ただ矢束」とは、弓を引くだけの会のことです。矢束いっぱいまで引分けることができておらず、ただ待っているだけの状態であり、伸合がないため、たるんだりゆるんだりし、弓に「放される」ことをいいます。

技も気力も未熟な頃は、「ただ矢束」です。

最初は、「ただ矢束」であっても、弓道の練習を重ね、たるまないように技も身につけてきたならば、「引く矢束」となっていきます。矢束いっぱいまで十分に引き分けるにはまだまだの状態ですが、この頃には、意識的に伸合うことができるようになり、「離れる」ようになっているでしょう。

しかし、私たちは更に修練を重ね、「引かぬ矢束」を目指さなければなりません。

「引かぬ矢束」は、矢束いっぱいに引き分けて、目に見えなくても、気が充実して、伸合い、少しもゆるんだりしない状態です。引分けでいっぱいに矢束を取ることができており、ゆえに、「これ以上に引く矢束はない」=「引かぬ矢束」というのです。

ここまでくると、ようやく「離れ」に至ることができます。初めのうちは「ただ矢束」でも、「引く矢束」、「引かぬ矢束」と、順にステップアップして弓道の上達に励みましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ