弓構えについて|弓道上達のための基本

さて、いよいよ弓構えから射の活動に入ります。

これまでの足踏み、胴造りは弓道の骨格をつくる静的な動作でしたが、ここからはより活動的な動作になっていきます。

造り上げた骨格を維持し、気力を高め動作に移りましょう。


1.弓構えの動作

弓構えには三つの動作が含まれています。「取懸け」、「手の内」、「物見」の三つです。

そして「正面の構え」と「斜面の構え」という二つの構えがありますが、そのいずれにも三つの動作は含まれています。

番えてある矢はそのまま保持し、手首を曲げてしまわず、柔らかに弧を描くような気持ちで取り掛けて下さい。

そして、正面で弽(ゆがけ)の親指を弦にかけます。

四つ弽を使用している方は、薬指で親指を押さえ、中指と人差指を添えます。
三つ弽の方は、中指で親指を押さえて、人差指を添えます。

ここまでを取懸けといいます。

次に、手の内をつくります。

握り皮を正しく握ります。
天紋筋に握り皮の角を当てて、柔らかく握ります。

弓道において、手の内は矢の速度、飛び、中りの上達に影響する大切な技法です。
物を持つ動作は総じて力が入るものですが、弓の延長としてごく自然に持つことが理想的と言われています。

弓を活かす合理的な持ち方は、「紅葉重ね」「握卵」などの名前がありますが、固く強く握らず、優しく卵を握る様に、という気持ちが表現されています。

手の内はとても難しく、長い時間を掛けてじっくりと練習し上達を目指しましょう。

ここまでの取懸けと手の内の準備が出来たら、両腕で大木をいだくように柔らかく弓矢を保ち、頭を的に向けます。




これを物見といい、的を注視する事を「物見を定める」といいます。


2.二つの構え|正面の構えと斜面の構え

弓構えには二つの構えがあります。

正面の構えは、文字通り正面で取懸けて構えます。
この方法は胴造りが崩れにくいので、多くの場合、弓道初心者の方はこちらの方で練習されると思います。

斜面の構えは、取懸けたあと、手の内を左斜めで整え、そのまま押し開いて弓構えをします。
手の内が入りやすい方法です。


3.弓構えで注意したいこと

弓構えの動作、姿勢は競技や審査で、多くの時間を費やします。

弓道では、自分の射の順番が周って来るまでは、常に弓構えの態勢を維持しなくてはならなりません。

この時、視線をさまよわせたり、足踏みの位置をもぞもぞと動かしたり、胴造りが崩れてふらつくと、見た目が悪いだけでなく、審査では大きな減点となります。

意識を切らすことなく、気力を高めて下さい。

長い時間を、と書きましたが、弓構えはある意味では最も短い動作なのかもしれません。

それは緊張の高まりの中、じっと行射の順番を待っているからです。
その間いろいろなことが脳裏を過ぎることでしょう。

これまで練習で学んだ様々なこと。
引分けはどうだったか、手の内はどのようになおしたか、早気はなおっただろうか。

焦りや不安も感じるでしょう。

そのうちにあっという間に順番が回ってきます。

矢の本数でいうと審査では二本、競技では一立ち四本。
そのわずかで決まってしまいます。

後悔しないように弓構えで自分を見つめ直し、自分の最高を引き出す精神力を引き出しましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ