残身について|弓道を上達させるコツ

弓道は、離れで終わりではありません。射法八節の八番目には残身があります。

残身は、その時の射の上達の成果であり、まとめであり、良し悪しの総決算です。基本に忠実に行った射はその美しさが残身に現われるといいます。


1.残身の理想形

残身とは、離れたあとの体のかたちをいいます。一射の余韻とでも言いましょうか、この残身に現われるかたちは、会での詰合いや伸合い、殻(やごろ)の瞬間、離れに至るまでに働いていた力を現しています。

ここで、力の大きさと方向が弓道の法則の通りであるならば、残身のかたちは自然と立派なものになります。また、それ故に射手の品格も反映されるといいます。

残身は理想的な形でしょうか。気合いをゆるめることなく、静かに矢を見送れているでしょうか。

何事にも後始末は大切です。もちろん、それは弓道においてでも同様です。

後始末、総まとめ…そういうものが残身には込められているのです。それ故に、総決算であると位置づけられるのです。

では、離れたあとの残身の理想形とは、どういうものでしょうか。

一言で言うなれば、左右対称であること、左右の腕や肘の高さが同じであることです。体の中心線と両拳を結んだ線が十文字であり、その両拳の高さは、肩と同じであるか、わずかに拳の線が低いのが良いとされています。




無駄な力が抜けた、けれども芯が通った残身の形は、基本ですが胴造りがしっかりと成されていることが前提条件です。残身の理想形は意識的につくれるものではありませんので、足踏みからの一連の動作、所作をしっかりと守り、上達に努めましょう。


2.残身の射癖

残身のかたちは、その射の良し悪しが表れます。

残身は射を行った結果であるので、鏡でなおすことはできません。しかし、どのように弓を引いているのか、力の加減はどうなのか、などを知る手がかりにはなりますので、よく観察し、上達に活用するようにしましょう。

また、共に弓道をする仲間や先生に見てもらうのもいいでしょう。第三者の目から見てもらうことで、自分では気付かなかった点を指摘してもらえる可能性があります。

残身のとき、自分の両手はゆるんでいないでしょうか。

もしゆるんでいた場合、伸び合い中の気合い不足の可能性があります。気合いが足りないと、離れたときにすぐ全身がゆるむため、両腕が下がってしまうのです。

引分けから会にかけての縦線の伸びに注意して、気持ちを引き立てて引くよう心がけましょう。

伸合い、詰合いは基本通りにできているでしょうか。

左右の両拳の高さがバラバラになっていると、全体のバランスが崩れている、つまり、会や離れでの力が不均衡であることが考えられます。十分に胴造りで腰を入れ、押し手引き手の運行に留意しましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ