弓道の競技「近的」について

弓道の競技には近的と遠的の二種類があります。一般的に私たちが行っているのが近的です。

ここでは、その親しみ深い近的について、ルールや射距離、的について解説します。


1.近的の概要

近的は、弓道をするものなら必ず教わる競技です。

的の大きさは、基本的には直径36センチであるものが使用され、射距離は28メートルです。もちろん、競技によって的の直径は変わります。

近的は、ほとんどの大会で採用されています。そのルールについて、簡単に解説します。

大会には、個人戦と団体戦があり、団体戦にエントリーした選手にも個人戦の資格が与えられることがほとんどです。

団体戦は三人または五人一組でチームを作り、チーム全体の的中で競います。

そして、競技には制限時間があります。例えば、五人立ち、一人四ツ矢ですと、9分以内、といった具合です。

制限時間を過ぎてしまったものは、的中しても認められませんので注意が必要です。とは言え、通常通りに引いていれば、問題なく引き終えることと思います。

近的は、全ての弓道家が日常行っている方法です。

ですので、審査や競技での射を見る目というものは、とても厳しいものになりがちです。審査員を務める方は、自身も厳しい修行をしている方々なので、射の不正はすぐに見抜いてしまいます。









2.近的の射距離について

ところで、近的では的までの距離は28メートルだと定められていますが、どうして28メートルなのだろう、と思ったことはありませんか?30メートルにしてしまえばキリがいいのに、と私も思ったことがありますが、28メートルというのはきちんと理由がありました。

昔は弓道は弓術であり、弓術の練習というのは安土のみの野外でした。近的といっても距離は固定されず、また、この頃の弓術大会というのは、非常に多岐にわたっていました。

やがて射小屋ができ、場所ごとに近的の距離が固定されるようになります。十六間半、十三間半など様々でしたが、明治時代以降に、武射会によって、十五間半に統一されることになります。

この、十五間半をメートルに単位変換すると28メートルになります。

ここで、更なる疑問が出てきます。28メートルになった経緯はいいのですが、どうして十五間半なんでしょう?

それは、戦のときの、自軍と敵軍の距離といわれています。日置流では、戦は槍隊と弓隊で行動していました。

槍隊までの距離が三間、槍の長さが三間、槍を繰り出すところまでの距離が三間から六間、合わせて十二間で、待機していた弓隊の人の列を加味すると、十二間から十五間となります。少しずつ考慮され、今の十五間半=28メートルに落ち着いたのでしょう。

このように、少しの疑問を紐とくと、弓道の歴史の深い一面が見れて非常に興味深いですね。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ